• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2005 Fiscal Year Annual Research Report

鋼構造建築物の耐久性評価に関する研究

Research Project

Project/Area Number 16560511
Research InstitutionTokyo Denki University

Principal Investigator

見村 博明  東京電機大学, 理工学部, 教授 (00057233)

Keywords鋼構造 / 耐久性 / 応力腐食割れ / き裂進展 / 腐食促進試験
Research Abstract

本研究は無塗装で使用されるステンレス鋼および溶接用耐候性鋼を使用した構造物の耐久性を評価する目的で,それぞれの母材および溶接部における腐食促進試験を行い,これらの材料の腐食による劣化挙動を明らかにし,当該鋼構造物の耐久性評価を確立することを目的とする。
1)平成16年度は主としてオースチナイト系ステンレス鋼SUS304鋼を用い,人工環境促進装置による腐食劣化試験,及び実環境下における腐食劣化試験が中心であったが,平成17年度は溶接構造用耐候性鋼SMA490Bを中心に実験を行った。
2)試験片はASTMで規定する修正WOL(Wedge Opening Loading)とし,板厚25mmから作成した。
3)試験環境は,人工環境促進装置は現有の恒温恒湿槽を改良し,自動噴霧装置を取り付けた腐食促進装置を用いた。腐食促進装置による試験はJISH88502に準拠して行い,その条件は,塩分を含む降雨の噴霧(5%NaCl,2時間)→乾燥(温度60℃±1,湿度20%〜30%,4時間)→湿潤(温度60℃±1,湿度95%〜100%,2時間)を1サイクルとして,30サイクル(180時間),60サイクル(360時間),90サイクル(540時間),180サイクル(1080時間)とした。
4)実環境として本年度は新たに新潟県柏崎市を加えた.本環境は海岸から100m程度で,海から塩分を含む風が作用する建物の屋上で,より過酷な自然環境にある.本環境下と人工環境下における腐食劣化の相関を調べた。
5)人工環境下における実験,及び自然環境下における実験とも現在継続中であるが,両環境下において,ステンレス鋼は明瞭な錆の発生は見られず微かなリューダース帯が認められた。また,溶接用耐候性鋼は早期に発錆し,時間と共に錆の層が生成されるが応力腐食割れが明確に認められないことが明らかになった。両実験とも今現在継続中である。

  • Research Products

    (3 results)

All 2005

All Journal Article (3 results)

  • [Journal Article] ステンレス鋼の材料特性に関する基礎的研究2005

    • Author(s)
      小菅 匠, 尾重文啓, 見村博明
    • Journal Title

      日本建築学会大会学術講演梗概集 C1

      Pages: 511-512

  • [Journal Article] ステンレス鋼の疲労強度に関する実験2005

    • Author(s)
      長井 和, 見村博明
    • Journal Title

      日本建築学会大会学術講演梗概集 C1

      Pages: 513-514

  • [Journal Article] ステンレス鋼の応力腐食割れに関する研究2005

    • Author(s)
      衣袋 歩, 見村博明
    • Journal Title

      日本建築学会大会学術講演梗概集 C1

      Pages: 515-516

URL: 

Published: 2007-04-02   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi