• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2004 Fiscal Year Annual Research Report

大正・昭和初期の文化住宅における室内通風環境及び採光環境に関する研究

Research Project

Project/Area Number 16560531
Research InstitutionAichi Konan College

Principal Investigator

大西 一也  愛知江南短期大学, 生活科学科, 助教授 (30310593)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 堀越 哲美  名古屋工業大学, 都市循環システム工学専攻, 教授 (80144210)
Keywords文化住宅 / 昭和戦前期 / 通風環境 / 平面
Research Abstract

・「朝日住宅図案集」(昭和4年)に掲載されている住宅プラン85戸、及び雑誌『住宅』(昭和6〜9年)に掲載されているあめりか屋設計以外の住宅114戸を対象に通風環境について分析した。
・共通の分析内容は、(1)平面型、(2)住宅の基本的形状(面積、外周長、開口部形状など)(3)居間の基本的形状(面積、位置、開口部形状など)、(4)通風の様相(通風可能面積率、通風輪道など)とし、図面から諸データを読み取った。各データは、単純集計、クロス集計、およびクラスター分析などにより分析を行った。
・「朝日住宅図案集」の住宅
通風可能面積率は、平均25.4%であった。住宅平面型と通風経路、1階床面積と通風可能面積率の関係などにおいて分析した結果、大正時代から昭和戦前期にかけて、居間の洋室化・独立性の確保が推進され、居間の閉鎖化の傾向があったが、本対象事例では日本の気候風土に適応させるよう、居間の通風環境を確保するための様々な工夫が見られた。
・雑誌『住宅』の住宅
通風可能面積率は、平均45.4%であった。「朝日住宅図案集」に比べると、住宅平面型では、中廊下型が多く見られ、和式の居間が多く、北側廊下や隣室との開放性がより高まっている。雑誌『住宅』にも、住宅の構造や間取りを工夫することにより、夏涼しく住むというテーマの論文も多く、それを実践した形で、通風環境を良く設計された住宅が増えている状況が見られた。

  • Research Products

    (3 results)

All 2004

All Journal Article (3 results)

  • [Journal Article] CHANGES OF NATURAL VENTILATION CONDITIONS ASSOCIATED WITH FLOOR PLANS AND OPENINGS OF HOUSES IN JAPAN2004

    • Author(s)
      Kazuya OHNISHI, Tetsumi HORIKOSHI
    • Journal Title

      The 5th International Conference on Indoor Air Quality, Ventilation and Energy Conservation in Buildings (CD_ROM)

  • [Journal Article] 昭和戦前期における中小住宅の通風環境に関する研究 朝日住宅図案集に掲載された住宅を事例として2004

    • Author(s)
      大西一也, 塩野真知子, 堀越哲美
    • Journal Title

      日本建築学会大会学術講演梗概集 D-2

      Pages: 801-802

  • [Journal Article] 昭和戦前期における中小住宅の通風環境に関する研究 雑誌「住宅」に掲載された住宅を事例として2004

    • Author(s)
      塩野真知子, 堀越哲美, 田中稲子, 大西一也
    • Journal Title

      第28回人間-生活環境系シンポジウム報告集 28

      Pages: 129-132

URL: 

Published: 2006-07-12   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi