2004 Fiscal Year Annual Research Report
Project/Area Number |
16560557
|
Research Institution | Kanazawa Institute of Technology |
Principal Investigator |
増田 達男 金沢工業大学, 環境・建築学部, 教授 (70125095)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
谷 明彦 金沢工業大学, 環境・建築学部, 教授 (80308577)
永野 紳一郎 金沢工業大学, 環境・建築学部, 教授 (40329371)
|
Keywords | 大火 / 延焼 / 防火 / 木造密集市街地 / シミュレーション / 金沢 / 城下町 / 藩政期 |
Research Abstract |
藩政期の城下町金沢における主要な大火の実態について、史料にもとづいて、延焼の視点からとらえようとしたものである。研究の方法としては、城下町の配置構成(見分別)を地図化したものをベースとして、史料に表された町名や地点名(建物など)を手がかりに、火災発生場所と、その後の延焼過程を同地図内に記入した。その結果、1.風上から風下に向けて町家筋を帯状に延焼する状態が顕著に認められる、2.弱風あるいは無風の場合は、面的に延焼するようである、3.川を飛び越えて延焼するような飛び火現象を示す大火も散見される、4.卯辰山山麓では、吹き下ろしの風による延焼がかなり認められる、等が明らかとなった。 次に、藩政期における城下町金沢の大火と延焼について、当時の史料を参考としつつ考察するとともに、3次元の空間モデルを作成し、延焼シミュレーションを実施した。当時は、幹線道の溜桝設置や屋根上の溜桶設置等の措置が講じられていた。その効果はとぼしかったと見え、もっぱら破壊消防に頼った感がある。延焼シミュレーションでは、町家筋の延焼誘導が当然確認されたが、むしろ、街路空間、用水路空間、武家屋敷の広い庭、足軽屋敷の若干の延焼遅延等、おしなべてオープンスペースが有力な防火帯として機能している状態が顕著に認められた。藩政初期には火除地が一部に設けられたことや、前述の破壊消防などは、このオープンスペースによる防火帯としての効果に関連するものであった。 今日の市街地においても、木造建築の密集箇所が随所に存在しており、乾燥強風下で消火が遅れた場合の危険性は、なお内在しているといえよう。
|