• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2004 Fiscal Year Annual Research Report

イタリア中世後期の都市条例にみる街路景観整備と住居建築デザインの変容に関する研究

Research Project

Project/Area Number 16560568
Research InstitutionAichi Sangyo University

Principal Investigator

石川 清  愛知産業大学, 造形学部, 教授 (40193271)

Keywordsイタリア / 中世後期 / 都市条例 / 景観 / 住居建築 / フィレンツェ / ファサード / 都市国家
Research Abstract

イタリア都市における個人邸宅と街路・広場を含む公共空間との関係は、中世後期に根本的に再整備された。その促進の触媒となったのは次の2つであると考えられる。一つはこの時代に都市国家体制の中で都市の支配層として台頭してきた商人-市民による政治体制の中で街路が徐々に空間的に組織化する装置として整備されたことによる新しい傑出性であり、もう一つは政府を構成する支配階級出身者によって徐々に建設されていった個人邸宅が記念碑性であった。また、新しい街路に傑出性を要求した政府官吏自身がしばしば新しい都市邸宅(パラッツォ)を建設した人々であったことが整備の推進を助長したことは言うまでもないが、この街路整備とそこに面する住居のファサード・デザインが必ずしも当初から乱れのない関係をもっていたわけではなかった。新しい支配階級は、街路の景観整備と矛盾する土地所有に関わるいくつかの伝統的特権を放棄することで、初めて街路の理想的な形態を見出した。今日では当たり前の価値観である、街路に面する都市邸宅(パラッツォ)のファサード・デザインを創出することで街路美観に寄与するという発想のパラダイムは、ルネサンス期以前には存在しなかったのである。
本研究では、イタリア中世後期の街路景観整備に関する史料をフィレンツェ、シエナ、ペルージャ、ヴィテルボ、オルヴィエート等の都市条例に求め、同時期の住居建築デザインのパラダイムの変容が都市国家主導の街路景観整備と深い関係にあったことを証明し、その実態を考察した。
我が国における中世後期からルネサンス期にかけてのイタリア建築史研究は、建築類型の研究や都市形成史という立場から研究がなされてきている。しかし、その当時の建築の様式や特徴は、建築家の創造的個性や美的精神によって醸し出されただけではなく、その時代の社会的制約やその政治体制の表徴体として存在している。そのような社会史的な観点から建築を問い直すことが本研究のスタンスである。

  • Research Products

    (2 results)

All 2005 2004

All Journal Article (2 results)

  • [Journal Article] 西洋建築史学における<初期ルネサンス>の時代概念構築にむけての一考察2005

    • Author(s)
      石川 清
    • Journal Title

      愛知産業大学紀要 13

      Pages: 1-6

  • [Journal Article] フェデリコ・ダ・モンテフェルトロの宮廷と建築2004

    • Author(s)
      石川 清
    • Journal Title

      地中海学会月報 267

      Pages: 8

URL: 

Published: 2006-07-12   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi