• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2005 Fiscal Year Annual Research Report

舶用機関運転支援のための騒音に頑健な骨導インターフェイスシステムの開発

Research Project

Project/Area Number 16560707
Research InstitutionUniversity of Hyogo

Principal Investigator

石光 俊介  兵庫県立大学, 大学院・工学研究科, 助教授 (70300621)

Keywords骨導音 / 体内伝導 / 低SNR / 音声認識 / 船舶 / 騒音 / 適応処理
Research Abstract

より実用性を考慮したシステムの構築と外乱対策の検討を行った.
実際のシステム運用時には移動体の振動,歩行や様々な動作が外乱として骨導音に影響を及ぼし,また雑音の特性も様々である.そこで,外乱等の影響を考慮したより実用的なシステムを構築した.また,機関室内での作業支援であるため,システムの無線化が必要である.無線化の際の影響やそれに対する対策についての調査さらには受信側の骨導音を用いた再生システムについても検討した.
より高精度の骨導音によるインターフェースを構築する為には骨導認識システムの性能を向上させる必要がある.構築を行うためには,音声認識用辞書を入力信号の特性により近づけることが重要である.そこで,骨導音認識システムにおいては現有の不特定話者音声モデルを話者(信号)適応処理にて入力信号である骨導音の特性に近づけて,骨導音をより認識しやすいモデルに変化させる検討を行い,騒音が音声の20dB以上の低SNR環境下でも実用レベルの認識性能を得ることに成功した.この検討によりそれらできあがった骨導モデルを認識システムに取り込み,より頑健な骨導音認識システムを構築した.
次に認識システムにおける外乱に対する影響の検討もおこなった.まず,歩行などの影響について,聴感実験および認識実験により調査を行い,外部からの振動の影響による外乱について調査し,開発した適応処理アルゴリズムを用いて骨導音から除去することを検討した.また,骨導音の音質評価のための聴感評価手法についても基礎検討を行った.

  • Research Products

    (4 results)

All 2006 2005

All Journal Article (4 results)

  • [Journal Article] 音質評価の客観化に関する基礎的検討2006

    • Author(s)
      石光俊介, 阪本浩二
    • Journal Title

      日本機械学会中国四国支部 第44期総会・講演会 講演論文集 NO.065-1

      Pages: 287-288

  • [Journal Article] 適応制御における伝達関数を考慮した収束特性向上の検討2006

    • Author(s)
      柴谷直明, 石光俊介
    • Journal Title

      日本機械学会中国四国学生会 第36回学生員卒業研究発表講演会講演前刷集

      Pages: 184

  • [Journal Article] 舶用機関運転支援のための骨導音認識システムの検討2005

    • Author(s)
      石光俊介
    • Journal Title

      電子情報通信学会技術報告 EA2005-19

      Pages: 37-40

    • Description
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [Journal Article] Body-Conducted Speech Recognition for Support System of Marine Engine Operation2005

    • Author(s)
      S.Ishimitsu
    • Journal Title

      7th International Symposium on Marine Engineering Proceedings

      Pages: 1-6

    • Description
      「研究成果報告書概要(和文)」より

URL: 

Published: 2007-04-02   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi