2004 Fiscal Year Annual Research Report
機能性食品成分を用いたアレルギー罹患リスク低減化に関する基礎的研究
Project/Area Number |
16580100
|
Research Institution | The University of Tokushima |
Principal Investigator |
山西 倫太郎 徳島大学, 大学院・ヘルスバイオサイエンス研究部, 助教授 (30253206)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
坂東 紀子 徳島大学, 大学院・ヘルスバイオサイエンス研究部, 教務員 (40116851)
|
Keywords | β-カロテン / α-トコフェロール / ビタミンA活性 / BALB / cマウス / Th1 / Th2バランス / IL-12 / IFN-γ / IL-4 |
Research Abstract |
種々の食餌を摂取したBALB/cマウスをオボアルブミンの投与により免疫後、各群マウスの脾臓より分散細胞を調製し、試験管内でオボアルブミンを加えてin vitro抗原呈示を行わせながら培養した。培養上清に含まれるサイトカインを定量することにより、二次免疫応答時におけるヘルパーT細胞のTh1/Th2バランスについての解析を試みた。その結果、コントロール食群と比較して高β-カロテン+高α-トコフェロール食群では、Th1やNK細胞により産生されるIFN-γの分泌、抗原呈示細胞より分泌されるIL-12の分泌量が亢進しており、逆にTh2により産生されるIL-4の分泌量は低下していることが判明した。β-カロテンのビタミンA活性を考慮して、β-カロテンを等量のビタミンA活性をもつレチニルエステルに置換した高レチニルエステル+高α-トコフェロール食群では、高β-カロテン+高α-トコフェロール食群のような結果は得られなかった。PCA反応を用いたIgE産生に対する影響解析でもレチニルエステルは、β-カロテンの効果を代替できなかった。以上の事から、免疫系に対するβ-カロテンの作用は、そのビタミンA活性に依存するものではない事が判明した。HPLCを用いた定量により、今回用いたマウスの脾細胞中には、食餌に添加した各成分がいずれも有意に高濃度で蓄積していることが認められており、β-カロテンを添加した餌を摂取した群では、β-カロテンとレチノールのいずれもが蓄積していた。従って、β-カロテンの作用は、蓄積したインタクトなβ-カロテンによるものであると結論する事ができる。 今年度の結果を踏まえ、今後は、抗原呈示細胞の培養モデルとしてマウスマクロファージ系RAW264細胞を用いたin vitro系で、IL-12分泌への作用に焦点をあて、より詳細に検討したいと考えている。
|