2005 Fiscal Year Annual Research Report
地上徘徊性生物を指標とした都市及び農村緑地の保全と管理に関する研究
Project/Area Number |
16580202
|
Research Institution | Nihon University |
Principal Investigator |
勝野 武彦 日本大学, 生物資源科学部, 教授 (20060014)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
葉山 嘉一 日本大学, 生物資源科学部, 助教授 (00139049)
大澤 啓志 慶應義塾大学, 総合政策学部, 講師 (20369135)
|
Keywords | 都市緑地 / 農村緑地 / ネズミ類 / カエル類 / 猛禽類 / 谷戸 / 棚田 / 緑地管理 |
Research Abstract |
研究実施計画に沿って現地調査及び解析を行い、以下の結果が得られたので報告する。 1.草地環境の減少が著しい都市域において、草地依存種であるカヤネズミの生息分布を調査し、主要な生息地として丘陵地谷戸の重要性が示された。またカヤネズミ生息量と植生・地形要因との関係から、潜在的な生息適地予測を行い、本種を対象とした保全すべき緑地景観構造について考察した。 2.都市域の谷戸において、カヤネズミの営巣状況と草地管理状況との対応関係について把握した。谷底部の草刈りにより営巣環境の一時的な消失が発生したが、カヤネズミは草本類の有無・伸長に合わせて、草刈り実施区と未実施区間を移動していることが明らかとなった。生物多様性の保全を含んだ谷戸の管理方法として、本種の生息に配慮した草刈り時期の設定、粗放的管理の必要性が考えられた。 3.平地水田において、トウキョウダルマガエルのマイクロハビタットとしての畦畔利用を調査し、素堀水路脇の畦畔に強い選好性を持つとともに、コンクリート水路への置換による負の影響が示された。また、カエル類の分布状況から、一部の種では集居集落が生息パッチとして生態的機能を有していることを明らかにした。さらに、山腹の石積み棚田景観域における両生類相・ネズミ類相を調査し、粗放管理・管理放棄等の管理形態の変更に伴う両小動物相の変化を植生との対応から考察した。 4.都市及び郊外域の河川緑地において、猛禽類のチョウゲンボウの採餌活動とその餌資源である小型鳥類、ネズミ類の生息量を調査した。餌内容は河川緑地構造及び河川周辺土地利用により異なり、郊外域ではハタネズミと小型鳥類、都市域ではスズメに依存する傾向が見られた。ハタネズミの生息地である河川緑地内での草地群落の成立と、スズメが生息する周辺市街地に存在するオープンスペースとの関係が示唆された。
|
Research Products
(6 results)