2006 Fiscal Year Annual Research Report
地上徘徊性生物を指標とした都市及び農村緑地の保全と管理に関する研究
Project/Area Number |
16580202
|
Research Institution | Nihon University |
Principal Investigator |
勝野 武彦 日本大学, 生物資源科学部, 教授 (20060014)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
葉山 嘉一 日本大学, 生物資源科学部, 助教授 (00139049)
大澤 啓志 慶應義塾大学, 総合政策学部, 講師 (20369135)
|
Keywords | 都市緑地 / 農村緑地 / ネズミ類 / カエル類 / 猛禽類 / 谷戸 / 棚田 / 緑地管理 |
Research Abstract |
研究実施計画に沿って現地調査及び解析を行い、以下の結果が得られたので報告する。 1.地上性小型ネズミ類の一種であるアカネズミを対象として、粗放管理された休耕田における基礎的な生息状況を主にトラップ捕獲による出現位置の確認と植生状態との関係から把握した。対象地は保全緑地に指定され、地元営農者によって継続的に休耕田が粗放管理されており、そこではアカネズミの周年的な利用と定住性が確認された。アカネズミ活動量のピークと草刈り時期が重複しないことにより、その生息維持にも適応した管理方法であることが示唆された。 2.都市の拡散による自然環境の消失が危惧される大都市郊外域にて、土地利用変化の傾度とアカネズミ生息分布との関係を捉え、その機能効果と生息・移動阻害となりうる土地利用タイプについて考察を行った。対象とした横浜市新治地区ではアカネズミは樹林地を中心とした自然的土地利用で確認されたが、道路、宅地等の都市的土地利用では非生息となった。河川、緑道ではコリドーとしての利用が期待され、ソースパッチから100m程度が生息可能な距離であることが推察された。今後、緑地の規模と配置を検討することにより、エコロジカル・ネットワーク構築へ向けたビオトープ地図や生息適地推定といった研究への応用展開が図れるものと推察された。 3.樹林性両生類としてトウキョウサンショウウオを指標に、繁殖期における非樹林環境としての棚田への水平的な移動能を明らかにした。伝統的な土坡型の棚田(千葉県鴨川市大山千枚田)において、早春期の産卵状況の調査を行い、2004〜2006年の3年間で140〜400個体の産卵箇所を記録した。周囲の樹林地から繁殖利用水田までの距離を求めると、平均は50m強、90%値では80-100mであった。樹林地から100(〜150)mの範囲内の水田が繁殖上重要なビオトープ接続、すなわち水田-樹林地複合環境となることを明らかにした。
|
Research Products
(3 results)