• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2007 Fiscal Year Annual Research Report

超安定化酵素の創製-その極立った構造可逆性のメカニズム

Research Project

Project/Area Number 16580280
Research InstitutionKagoshima University

Principal Investigator

徳永 正雄  Kagoshima University, 農学部, 教授 (20112782)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 石橋 松二郎  鹿児島大学, 農学部, 准教授 (20305163)
Keywords好塩性 / 酸性アミノ酸 / 可溶性 / 変異 / サブユニット
Research Abstract

中度好塩菌Halomonas由来のnucleoside diphosphate kinase (HaNDK)は好塩性を示し、通常細菌Pseudomonas由来のホモログNDK (PaNDK)は示さない。またHaNDKは2量体、PaNDKは4量体構造をとる。両酵素のC-末端付近の配列を比べると、HaNDKでは酸性アミノ酸であるGlu-Glu配列があるが、PaNDKではここがAla-Ala配列である。そこでC-末端付近に存在するこのGlu-Glu配列と、サブユニット構造、および好塩性との関係を詳細に調べた。HaNDKのGlu-Glu配列を部位指定変異によりAla-Alaに変換したところ(HaNDK/EE)、この変異体は4量体構造を示した。また、逆にPaNDKのAla-Ala配列をGlu-Gluにしたところ、この変異体は2量体構造を示した。さらに、1つめのアミノ酸残基のみを変異させたところ、134番目を入れ替えるだけで、2量体-4量体変換が起こった。135番目の残基の変異は、サブユニット構造には影響しなかった。すでに結晶解析が報告されているMyxococcus由来のNDK (MxNDK)の構造を基にしてモデリングを試みた結果、134番目のがGluの場合には、2量体間の相互作用がこのGluのマイナス荷電の反発で弱められ、4量体構造がとれないと推定された。また、このGlr-Glu配列のAla-Ala配列への変換による好塩性への影響も調べた結果、好塩性が減少していることが明らかになった。

  • Research Products

    (2 results)

All 2008

All Journal Article (1 results) (of which Peer Reviewed: 1 results) Presentation (1 results)

  • [Journal Article] Residue 134 detrmines the dimer-tetramer assembly of nucleoside diphosphate kinase from moderately halophilic bacteria2008

    • Author(s)
      Tokunaga H., Ishibashi, M., Arisaka, F., Arai, S., Kuroki, R., Arakawa, T., Tokunaga, M.
    • Journal Title

      FEBS Lett 582

      Pages: 1049-1054

    • Peer Reviewed
  • [Presentation] 高い構造可逆性と新規二量体構造を示した中度好塩性細菌由来nucleoside diphosphate kinase2008

    • Author(s)
      米澤悌、徳永廣子、前田浩貴、石橋松二郎、徳永正雄
    • Organizer
      日本農芸化学会
    • Place of Presentation
      名城大学
    • Year and Date
      2008-03-27

URL: 

Published: 2010-02-04   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi