• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2006 Fiscal Year Annual Research Report

ゲノム構築から捉えた発生段階特異的ヒト・グロビン鎖合成スイッチング機構の解析

Research Project

Project/Area Number 16590181
Research InstitutionNippon Medical School

Principal Investigator

木山 裕子  日本医科大学, 医学部, 講師 (60234390)

Keywordsヒト・グロビン / 転写制御 / スイッチング / ベントDNA / ゲノム / クロマチン
Research Abstract

ヒト・グロビンβ-ファミリー遺伝子群の発現スイッチングに重要な働きをしているLocus Control Region(LCR)は、5‘末に存在し最初に発現するε-遺伝子の翻訳領域から25-kb上流に存在している。このLCRのなかでも最も強力なエンハンサー活性をもつDNase I hypersensitive site(HS)-2領域に赤血球特異的エンハンサー結合タンパク質であるNF-E2が結合し、本領域のヌクレオソーム構造をリモデッリングすることで転写制御を行っている。このHS-2領域におけるbent DNAを中心にクロマチン構造について実験を継続している。Bent DNA構造を含むヌクレオソームがその近辺ヌクレオソームの整列化のキー・ヌクレオソームとして機能し、エンハンサーとの距離に依存してエンハンサー活性制御がなされていることが分かった。さらに高次クロマチン構造構築の場合には、第一段階は2個のヌクレオソーム(dinucleosome)形成であり、高次クロマチン構造解析の基本情報単位と考え、dinucleosome DNAライブラリーを作成し、Nucleosome reconstitution assay, Southern blotting assay, Concatemer oligo bent assay, Computer analysisなどを用い詳細な解析を行った。クロマチン構築の基本となるIdinucleosomeの形成情報はゲノムDNA上に埋め込まれており、bent DNA構造を含むキー・ヌクレオソームが形成情報に必須因子であるという知見を得た。現在は、LCRのみならず他グロビン遺伝子制御領域、さらには生物間の保存性について、クロマチン構築機構と遺伝子発現制御の解析を行っている。

  • Research Products

    (1 results)

All 2006

All Book (1 results)

  • [Book] DNA Structure, Chromatin and Gene Expression2006

    • Author(s)
      Ryoiti Kiyama, Mitsuhiro Shimizu 編集
    • Total Pages
      252
    • Publisher
      Transworld Research Network

URL: 

Published: 2008-05-08   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi