• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2005 Fiscal Year Annual Research Report

前脳基底部刺激が海馬・大脳皮質の神経栄養因子に及ぼす効果と神経保護作用

Research Project

Project/Area Number 16590187
Research InstitutionTokyo Metropolitan Institute of Gerontology

Principal Investigator

堀田 晴美  (財)東京都高齢者研究・福祉振興財団, 東京都老人総合研究所, 主任研究員 (70199511)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 内田 さえ  (財)東京都高齢者研究・福祉振興財団, 東京都老人総合研究所, 研究員 (90270660)
KeywordsBDNF / 前脳基底部 / 大脳皮質 / 電気刺激 / ELISA / 細胞外液 / ラット
Research Abstract

前脳基底部の電気刺激が大脳皮質細胞外液中のニューロトロフィンに及ぼす効果を調べた。ハロセン麻酔下・人工呼吸下のラットの頭頂葉皮質実質内にニューロペプチド・ダイアリシス・プローブを刺入して灌流し、細胞外液を100分毎に800分間採取した。ニューロトロフィンのうち、大脳皮質での産生量が多く、大脳皮質の虚血性障害を保護する作用を持つことが知られている脳由来神経栄養因子(BDNF)の量をELISA法で測定した。一側のマイネルト核に同心円刺激電極を刺入し、頻回電気刺激(200μA,50Hz、1s on/2s off)を100分間行った。Sham群においては、大脳皮質灌流液中BDNF濃度は、測定期間中5pg/ml以下と低値で安定していた。マイネルト核電気刺激群においては、刺激終了後300-400分後に大脳皮質灌流液中BDNF濃度が有意に増加した。以上の結果から、前脳基底部のマイネルト核から大脳皮質に投射するコリン作動性神経の賦活が、大脳皮質におけるBDNF放出を増加させることが示唆された。このような大脳皮質におけるBDNF放出の増加が、以前に我々が報告したマイネルト核刺激による遅発性神経細胞死保護作用に部分的に関与する可能性が示唆される。同様の実験を神経成長因子(NGF)についても試みたが、測定の過程で夾雑物の影響を受けることがわかり、未だ正確な結果が得られていない。BDNF放出増加反応のメカニズムや、他のニューロトロフィンにおける反応ついて、今後調べる必要がある。

  • Research Products

    (4 results)

All 2005

All Journal Article (4 results)

  • [Journal Article] Cerebral regional cortical blood flow response during joint stimulation in cats.2005

    • Author(s)
      Hotta H, Sato A, Schmidt RF, Suzuki A.
    • Journal Title

      Neuroreport 16・5

      Pages: 1693-1695

    • Description
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [Journal Article] 長期的な自発性運動がラット歩行中の海馬局所血流と細胞外アセチルコリン放出の増加反応に及ぼす影響2005

    • Author(s)
      内田さえ, 小島成実, 野本恵美, 野本刺激, 金井千恵子, 堀田晴美
    • Journal Title

      基礎老化研究 29・3

      Pages: 25-30

    • Description
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [Journal Article] Manual acupuncture needle stimulation of the rat hindlimb activates groups I, II, III and IV single afferent nerve fibers in the dorsal spinal roots.2005

    • Author(s)
      Kagitani F, Uchida S, Hotta H, Aikawa Y.
    • Journal Title

      Japanese Journal of Physiology 55・3

      Pages: 149-155

  • [Journal Article] Cutaneous mechanical stimulation regulates ovarian blood flow via activation of spinal and supraspinal reflex pathways in anesthetized rats.2005

    • Author(s)
      Uchida, S., Kagitani, F., Hotta, _H., Hanada, T., Aikawa, Y.
    • Journal Title

      Japanese Journal of Physiology 55・5

      Pages: 265-277

URL: 

Published: 2007-04-02   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi