• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2006 Fiscal Year Annual Research Report

PCS(早期染色分体解離)遺伝形質に伴う高発がん性の機構に関する研究

Research Project

Project/Area Number 16590261
Research InstitutionTokyo Medical and Dental University

Principal Investigator

池内 達郎  東京医科歯科大学, 難治疾患研究所, 助教授 (90041839)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 吉田 光明  放射線医学総合研究所, 緊急被曝医療研究センター, 室長 (60182789)
Keywords早期染色分体解離 / PCS症候群 / 染色体不安定性 / 紡錘体形成チェックポイント / BUBR1遺伝子 / BubR1 / 異数性細胞 / ウィルムス腫瘍
Research Abstract

PCS(染色分体早期解離)症候群.(OMIM#176430)は,分裂期紡錘体形成チェックポイントの障害に起因し,高度な染色体不安定性(早期染色分体解離と異数性細胞の増加)と重度な先天異常を伴う高発がん性疾患である。本研究では,PCS症候群の病因解析と発がん機構の解明を目指している。
1.本年度は新たな2家系を解析する機会があり,そのうち1家系に本症の原因遺伝子であるBUB1Bの突然変異が同定された。確認された突然変異(ヌルタイプ:BubR1タンパクをつくらない変異)は,本邦におけるこれまでの7家系と同様に,1対の遺伝子のうちの片側であり,複合ヘテロ接合体であった(その対立遺伝子は,変異は検出されないがタンパク発現が低下)。[Amer.J.Med.Genet., Vol.140A:358,2006.および学会報告:広島大学松浦教授らとの共同研究]
2.本年度解析したもう1つの家系では,BUB1Bの突然変異は同定できなかったが,他の家系で共通に見いだされているBubR1の発現が低下するハプロタイプと同じハプロタイプがホモ接合であることが示唆された。[学会報告:広島大学との共同研究]
3.PCS症候群の確定診断には,特有な臨床症状の組み合せに加えて,染色体検査によるPCS陽性細胞の頻度の算定が重要である。そのための染色体標本作製過程のうち低張液処理の指摘条件は32℃,20分であることを確認した。そして本条件下で解析したPCS染色体の出現頻度は,患児(≧50%),親である保因者(5%〜50%)および健常者(<2%),そして保因者でも突然変異が確認されずにBubR1低下を示す例(5%〜50%の下方域)を識別する良い指標となり得ることが確認できた。[学会報告]

  • Research Products

    (2 results)

All 2006

All Journal Article (1 results) Book (1 results)

  • [Journal Article] Monoallelic BUBIB mutations and defective mitotic-spindle checkpoint in seven families with premature chromatid separation(PCS) syndrome.2006

    • Author(s)
      Matsuura S, Matsumoto Y, Morishima K, Izumi H, Matsumoto H, Ito E, Tsutsui K, Kobayashi J, Tauchi H, Kajiwara Y et al. Ikeuchi T, Kajii T
    • Journal Title

      American Journal of Medical Genetics 140A

      Pages: 358-367

  • [Book] 第13回臨床細胞遺伝学セミナーテキスト 第1章 DNA,遺伝子,ゲノムと染色体2006

    • Author(s)
      池内達郎(分担執筆)
    • Total Pages
      7-19
    • Publisher
      日本人類遺伝学会臨床細胞遺伝学認定士制度委員会

URL: 

Published: 2008-05-08   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi