• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2006 Fiscal Year Annual Research Report

わが国の動脈硬化発拡基盤としての高レムナントリポ蛋白血症の病態とその診断法の開発

Research Project

Project/Area Number 16590455
Research InstitutionOsaka University

Principal Investigator

山村 卓  大阪大学, 医学系研究科, 教授 (20132938)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 石神 眞人  大阪大学, 医学系研究科, 助手 (10379266)
Keywords高脂血症 / リポ蛋白 / レムナントリポ蛋白 / 動脈硬化症 / コレステロール / 食後高脂血症 / スタチン / RLP-C
Research Abstract

われわれは協和メデックス株式会社と共同研究を行い、界面活性剤と酵素の反応により、動脈硬化惹起性の高いCMRコレステロール(CMR-C)、VLDLRコレステロール(VLDLR-C)を前処理工程を加えることなく測定できるホモジニアス系レムナント様リポ蛋白コレステロール測定法を開発することにした。
評価用のVLDL、VLDL-Rの取得は、超遠心法を用いた比重(1.019kg/L)による分画とゲルろ過カラム(SuperoseHR6:Pharmacia社)を用いた粒子サイズによる分画とを組み合わせた方法により行なった。一方、CM、CMRの取得はゲルろ過カラム(Lipopropak XL:東ソー社)を用いて行なった。レムナントコレステロール測定系の構築は、VLDLR-Cとの反応性を有する界面活性剤のスクリーニングを行い、ホスホリパーゼDの添加によりCMR-Cとの反応性を向上させた。界面活性剤のスクリーニングの結果、ポリオキシエチレン-ポリオキシアルキレンブロックポリマーのうちでVLDLR-Cに反応性を有する界面活性剤を見出し、その添加量を至適化してVLDLR-Cに特異的な系を構築した。さらに、本反応系にホスホリパーゼDを添加し、CMR-Cの測定も可能にすることで、VLDLR-CとCMR-Cの両者を前処理工程を加えることのないホモジニアスな系で測定する方法を開発した。
今回われわれが開発したホモジニアス系レムナント様リポ蛋白コレステロール測定法は、動脈硬化惹起性の高いCMR-C、VLDLR-Cを測定できるものである。自動分析装置を用いて前処理工程を加えることなく測定が可能であることから、III型高脂血症や食後高脂血症などによって引き起こされるレムナントリポ蛋白代謝異常を簡便に検出する日常検査への応用が期待される。

  • Research Products

    (3 results)

All 2006

All Journal Article (2 results) Book (1 results)

  • [Journal Article] レムナントリポ蛋白の代謝と臨床的意義2006

    • Author(s)
      山村 卓
    • Journal Title

      Progress Medicine 26・10

      Pages: 2483-2498

    • Description
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [Journal Article] 脂質代謝異常を探る新たなツールとしての臨床検査 低脂血症の病因、診断2006

    • Author(s)
      石神雅人, 山下静也, 山村 卓
    • Journal Title

      臨床化学 85・3

      Pages: 199-205

    • Description
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [Book] III 型高脂血症の診断はどうすればいいのですか?「トリグリセライドと動脈硬化-メタボリックシンドロームの観点から」(寺本民生、編)2006

    • Author(s)
      山村 卓, 石神眞人
    • Total Pages
      147
    • Publisher
      医薬ジャーナル社

URL: 

Published: 2008-05-08   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi