• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2005 Fiscal Year Annual Research Report

呼吸器疾患における病薬診連携に関する研究

Research Project

Project/Area Number 16590767
Research InstitutionSt. Marianna University School of Medicine

Principal Investigator

駒瀬 裕子  聖マリアンナ医科大学, 医学部, 講師 (90215385)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 山本 崇人  聖マリアンナ医科大学, 医学部, 助手 (20350605)
Keywords病薬連携 / 服薬指導 / 吸入指導サーバー / 薬剤指導依頼書 / 薬剤指導報告書 / アドヒアランス
Research Abstract

2004年度には、聖マリアンナ医科大学横浜市西部病院呼吸器内科と横浜市旭区の薬剤師会の病薬連携による服薬指導のために、吸入指導サーバーを設置し、インターネットを用いた通信手段を確立、さらに薬剤指導のために薬剤指導依頼書および薬剤指導報告書を作成した。
本年度は、このシステムを用いて、薬局との間の通信を開始した。今年度は、聖マリアンナ医科大学横浜市西部病院の処方箋を多く扱う、横浜市旭区の三ツ境薬局、およびカワセ薬局三ツ境店の2点との通信を開始した。
2005年7月より通信を開始した。2005年7月より2006年3月までに薬局との間で通信を用いて薬剤指導を依頼した患者26名、依頼した件数は35件で、一人の患者について1〜4回の依頼を行った。
具体的には、患者が受診したとき、医師が必要と感じた場合には、患者に文書で了解を得た上で、使用している薬剤名、とくに吸入薬に関する具体的な依頼や、薬剤のアドヒアランスのチェック、さらにステロイドなど臨時薬の服薬方法など、指導を行ってほしい項目を記載し、吸入指導サーバーに送信する。ただちにサーバーより依頼番号が送信されてくるため、これを患者の処方箋に記載した。患者が薬局にこの処方箋を持参すると、薬局では依頼番号をみて吸入指導サーバーにアクセスし、薬剤指導依頼用紙を確認し、これにしたがって指導を行う。その後、吸入指導報告書を記載した。指導を依頼した医師はこれを後日読んで、指導内容を確認した。
この方法の利点としては、従来の紙ベースのものに比べて、確立した依頼書、報告書があるため記載が容易になったことである。欠点としては、サーバーの不調により通信がうまくいかないときがあること、現在はアクセスする医師、薬剤師が登録されており、患者の個人情報はイニシャルと生年月日のみで行われたがセキュリティの確立がある。さらにサーバーの維持費や通信費用が月に6万円程度必要であることがあげられた。

  • Research Products

    (5 results)

All 2006 2005

All Journal Article (5 results)

  • [Journal Article] 気管支喘息患者の服薬指導に関する病院と調剤薬局の連携の試み(第三報)-吸入チェック用紙の活用、特に吸気流速の改善に及ぼす影響2006

    • Author(s)
      駒瀬裕子
    • Journal Title

      喘息 18(4)

      Pages: 61-64

  • [Journal Article] 病薬診連携によるステロイド吸入の指導2006

    • Author(s)
      駒瀬裕子
    • Journal Title

      アレルギーの臨床 26(3)

      Pages: 77-80

  • [Journal Article] アレルギー疾患予防・管理に置ける社会的環境整備、患者教育、公教育の重要性2005

    • Author(s)
      駒瀬裕子
    • Journal Title

      アレルギー・免疫 12(2)

      Pages: 72-79

  • [Journal Article] ツロブテロールテープよりサルメテロール吸入に変更した成人気管支喘息症例の検討-呼吸機能およびQuality of lifeの2005

    • Author(s)
      駒瀬裕子
    • Journal Title

      アレルギー・免疫 12(4)

      Pages: 70-75

  • [Journal Article] COPDと気管支喘息の類似点、相違点、合併例-収集すべき患者情報と日常生活指導2005

    • Author(s)
      駒瀬裕子
    • Journal Title

      薬局56(7) 56(7)

      Pages: 86-93

URL: 

Published: 2007-04-02   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi