• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2004 Fiscal Year Annual Research Report

FALS変異SOD1導入ES細胞由来in vitroモデル神経細胞の樹立と解析

Research Project

Project/Area Number 16590845
Research InstitutionKeio University

Principal Investigator

阿部 陽一郎  慶應義塾大学, 医学部, 助手 (10317331)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 新倉 貴子  慶應義塾大学, 医学部, 助手 (10301491)
KeywordsES細胞 / 筋萎縮性側索硬化症 / 病態モデル / 分化誘導 / 運動ニューロン / SOD1 / ALS
Research Abstract

FALS SOD1変異導入のためのtransgeneを脊髄運動ニューロンのモデル細胞であるNSC34細胞に安定導入した。この細胞にCre recombinaseをadenovirus vectorにより一過性に発現させ、変異SOD1の発現を誘導した。変異SOD1を誘導した細胞は予想に反し、lacZを感染させた細胞、すなわち野生型SOD1を発現している細胞と比較して顕著な細胞死は観察されなかった。
この過程でtransgeneのstufferに挿入した野生型SOD1の発現量が、誘導される変異SOD1の発現量と比較して格段に低いことが明らかとなった。これは野生型SOD1 cDNAの上流に挿入したIRESの影響と予想されたため、transgene中のpromoter-loxP-neo-IRES-WT-SOD1-ECFP-loxP-という配列をpromoter-loxP-WT-SOD1-ECFP-IRES-neo-loxP-に変更した。この新しいtransgeneはNSC34細胞を用いた一過性発現の系で野生型SOD1と変異SOD1の発現量が同程度であることが確認された。よってES細胞の系はこのtransgeneを用いることとした。現在、このtransgeneを導入したES細胞株を樹立中である。
また、ES細胞を運動ニューロンに高効率に分化誘導するために必要なSonic hedgehogを産生するCHO細胞を樹立した。実際にこの細胞を私たちが確立した神経分化誘導法に組み合わせると、ES細胞由来の神経前駆細胞において、運動ニューロンの前駆細胞のマーカーである01ig2の発現の上昇が認められた。

  • Research Products

    (1 results)

All 2004

All Journal Article (1 results)

  • [Journal Article] Cytotoxic mechanisms by M239V presenilin 2, a little analyzed Alzheimer's disease-causative mutant.2004

    • Author(s)
      Yoichiro Abe
    • Journal Title

      Journal of Neuroscience Research 77

      Pages: 583-595

    • Description
      「研究成果報告書概要(和文)」より

URL: 

Published: 2006-07-12   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi