2004 Fiscal Year Annual Research Report
交感神経の血管トーヌス血管再構築におよぼす効果と除神経による影響
Project/Area Number |
16591060
|
Research Institution | Nippon Medical School |
Principal Investigator |
小川 俊一 日本医科大学, 医学部, 助教授 (50194436)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
勝部 康弘 日本医科大学, 医学部, 講師 (20246523)
深澤 隆治 日本医科大学, 医学部, 講師 (80277566)
|
Keywords | 血管平滑筋細胞 / 血管内皮細胞 / 交感神経節 / 共同培養 / 血管トーヌス / 血管再構築 / バッチクランプ法 / L-type Caチャンネル |
Research Abstract |
交感神経節と血管平滑筋細胞(α_1受容体を介して)、および血管内皮細胞(α_2受容体を介して)との共同培養方法を試み、交感神経の血管平滑筋細胞、血管内皮細胞への直接の効果、および除神経による影響を検討することで、交感神経の血管トーヌス、血管再構築への関与およびその機序を明らかにすることを研究主題した。まず、平成16年度は主として交感神経と血管平滑筋細胞の共同培養細胞を作製し、交感神経の血管平滑筋細胞膜電位依存性L-type Caチャンネルへの作用を通しての血管トーヌス、また、Rho/Rhoキナーゼへの影響を通しての血管再構築に及ぼす効果ならびに除神経による影響を検討することを目的とした。 交感神経節と血管平滑筋細胞との共同培養、および徐神経によるその影響について検討するべく、血管平滑筋と交感神経節の共同培養を行っている。ラット成獣より無菌的に左鎖骨下動脈を摘出し、血管平滑筋細胞を分離。それを培養液と共に37℃、95%O_2,5%CO_2下にて保存する。次に、ラット成獣の頚部交感神経節を実体顕微鏡下に摘出し、約2mm角(8mm^3)に細切し少量の培養液とともに培養孵卵器内にて約30分間培養する。その後collagenをcoatingした径5cmの培養ディッシュ内に約20個の交感神経節を移し、その上から分離したそれぞれの細胞数が1x10^5個/mlになるように調整した単離細胞液を静かに注ぎ、37℃、95%O_2,5%CO_2下にて培養する。共同培養では培養3日目には交感神経節よりaxonが伸び、いくつかの血管平滑筋細胞との間に神経・平滑筋細胞接合が完成した。しかし、微小電気生理学的検討を行うには、神経・血管平滑筋細胞接合がなされた単離細胞を作成することが必要であるが、現在のところ、十分にこの系を作製することが出来ておらず、血管平滑筋細胞の培養方法や、培養細胞数等の調整に苦慮している。
|