• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2005 Fiscal Year Annual Research Report

フコース転移酵素VII/IVによるT細胞のホーミングの制御

Research Project

Project/Area Number 16591118
Research InstitutionKyorin University

Principal Investigator

早川 和人  杏林大学, 医学部, 助教授 (50146669)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 水川 良子  杏林大学, 医学部, 助手 (50301479)
高橋 良  杏林大学, 医学部, 助手 (00317091)
Keywordsフコース転移酵素 / Fuc-T VII / Fuc-T IV / Eセレクチンリガンド / CLA / ホーミング
Research Abstract

In vitroにおけるナイーブCD4^+T細胞からメモリーT細胞への分化過程で、経時的に発現してくるE-セレクチン・リガンド(ESL), CLA, CCR4などの分子と、フコース転移酵素(FucT-IV, VII)の関連につき検討を加えた。
1.Fuc-TIVとFuc-TVIIのtransfectantを用いた解析結果は、CLA発現を伴わない弱いESL発現(ESL^+CLA^-)は前者に、CLA発現を伴った強いESL発現(ESL^<++>CLA^+)は後者に認められることを示していた。前者のphenotypeを持つCD4^+T細胞はナイーブからの分化の初期段階で現れ、分化が進むにつれ後者のphenotypeを持つCD4^+T細胞が増加した。
2.分化の初期段階のCD4^+T細胞にはFuc-TIVとFuc-TVIIがともに発現しているのに対し、分化が進むとFuc-TIVがdown-regulateし、それがFuc-TVII依存性phenotype(ESL^<++>CLA^+)の増加につながることが明らかになった。
3.サイトカイン環境の変化は、この分化過程に重要な役割を果たすことが明らかになった。つまりESL^+CLA^-となったCD4^+T細胞をIL-12 richの環境に移せばESL^<++>CLA^+ phenotypeへのシフトが起こるが、IL-4 richの環境に移した場合にはこのシフトは起こらず、ESL^+CLA^- phenotypeのままであった。この際、Fuc-TVIIの発現は著明に低下しており、このIL-4によるFuc-TVIIの発現低下はさらなる分化を阻害すると考えられた。しかし、このような細胞でもIL-12 richな環境へ移せば、 Fuc-TVIIがupregulateし、ESL^<++>CLA^+ phenotypeが誘導されることが明らかになった。アトピー性皮膚炎では循環血液中はIL-4 richな環境に、局所は逆にIL-12 richな環境にあり、これがCD4^+T細胞の絶え間ない局所への遊走をもたらすと考えられた。

  • Research Products

    (1 results)

All 2005

All Journal Article (1 results)

  • [Journal Article] T-cell dynamics of inflammatory skin disease.2005

    • Author(s)
      Shiohara T
    • Journal Title

      Exp Rev Clin Immunol 1・3

      Pages: 357-368

URL: 

Published: 2007-04-02   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi