2005 Fiscal Year Annual Research Report
反復性経頭蓋磁気刺激のうつ病治療に対する有用性と作用機序についての研究
Project/Area Number |
16591124
|
Research Institution | University of Yamanashi |
Principal Investigator |
本橋 伸高 山梨大学, 大学院・医学工学総合研究部, 教授 (30166342)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
新垣 浩 東京医科歯科大学, 大学院・医歯学総合研究科, 助手 (40334437)
寺田 倫 東京医科歯科大学, 大学院医歯学総合研究科, 助手 (50361712)
竹内 崇 東京医科歯科大学, 医学部附属病院, 助手 (70345289)
須原 哲也 放射線医学総合研究所, 重粒子医科学研究センター, 室長(特別上席研究員) (90216490)
|
Keywords | 反復性磁気刺激療法 / うつ病 / ドーパミン / PET / ^<11>C-raclopride |
Research Abstract |
うつ病に対する反復性経頭蓋磁気刺激療法repetitive transcranial magnetic stimulation(rTMS)の^<11>C-raclopride結合と認知機能に与える影響を検討した。対象は薬物療法に反応を示さなかったうつ病の患者9名(男性4名、女性5名;平均年齢36.4±6.1歳)である。刺激部位は左背外側前頭前野とし、1回のセッションにつきmotor thresholdの100%の強度で10Hzの刺激を計1000発、合計10セッション行った。症状評価には、Hamilton Rating Scale for Depression(HRSD)とBeck Depression Inventory(BDI)を用いた。治療前後の認知機能の評価として、Mini Mental State Examination、Wechsler Memory Scale-Revised中の視覚再生と言語性対連合、Trail Making Test、生活健忘チェックリストを使用した。また、治療前後で尾状核と被殻の^<11>C-raclopride結合を測定した。rTMSにより、HRSDは17.4±2.6点から10.4±6.0点に減少し、BDIは20.7±6.6点から13.6±7.7点に減少した。5人の患者が軽度の頭痛を訴えたがまもなく改善し、他の副作用は認めなかった。治療前後で認知機能の悪化は認めず、言語性対連合の無関係言語の即時、遅延再生、生活健忘チェックリストの得点が有意に改善した。治療前後でのrTMSは軽度から中等度のうつ病の治療に有効である可能性が示唆され、重篤な副作用のない安全な治療法と考えられた。また言語性記憶機能の一部を改善する可能性が示された。しかし、ドーパミン系には影響を与えないことが示唆された。
|
Research Products
(2 results)