• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2005 Fiscal Year Annual Research Report

胃切除後の身体構成変動におけるグレリンの病態意義

Research Project

Project/Area Number 16591361
Research InstitutionNippon Medical School

Principal Investigator

木山 輝郎  日本医科大学, 医学部, 講師 (30246954)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 亀谷 純  日本医科大学, 医学部, 研究生 (20204638)
Keywords胃切除 / 身体構成 / グレリン / 食欲 / 体脂肪減少
Research Abstract

グレリンは胃底腺から主に分泌され、食欲亢進作用を持つ消化管ホルモンである.一方、噴門側胃切除(噴切)には胃底腺領域が多く含まれ、機能温存のために胃を1/2温存することが必要とされる.そこで、噴切の機能評価を幽門側胃切(幽切)、胃全摘(全摘)と比較した.
対象と方法:2003年1月から2004年6月までに日本医科大学付属病院消化器外科(第1外科)において胃切除を行った胃癌を対象とした.腹腔鏡補助下噴切をU領域のIA期早期胃癌12例に対して行った.再建は食道残胃吻合+噴門形成(10)またはダブルトラクト(2)とした.幽切(70)、全摘(53)を対照とし、血清グレリンおよび体成分測定による体重変動を評価した.患者の周術期および術後1年目の体成分分析(体重、筋肉量、脂肪量)を行った.周術期および1年目の血清グレリンを測定した
結果:墳切と幽切の手術時間は306、270分、出血量164、124gで、術後入院期間は10.4、10.1日と差がなかった.しかし、術後6ヵ月後のグレリンは42±18、67±37と噴門側胃切除で減少していた(p<0.05).また、体重も墳切で6.5±2.5kg減少したのに対し、幽切では3.0±2.0kgであった(p<0.05).墳切で減少した体成分は主に脂肪4.8±3.0kgであった.
まとめ:腹腔鏡胃切除では術後回復が速いことから適応が拡大されてきた.噴切後グレリン濃度は術前から減少するが、全摘よりも高かった.噴切後の体重減少は幽切より大きいが、胃全摘よりも少なかった.噴門側胃切除では1/2以上胃を温存することにより消化管内分泌機能が保たれ、体重の減少が少ないことが示唆された.迷走神経にあるグレリンの受容体を温存することにより、食欲等の機能を温存することが出来るかもしれない.

  • Research Products

    (3 results)

All 2006 2005

All Journal Article (3 results)

  • [Journal Article] Factor XIII Therapy of Anastomotic Leak, and Circulating Growth Factors.2006

    • Author(s)
      Fujita I, Kiyama T, et al.
    • Journal Title

      J Nippon Med Sch 73(1)

      Pages: 18-23

    • Description
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [Journal Article] 胃切除周術期・術後の体成分組成の変化.2006

    • Author(s)
      藤田逸郎, 木山輝郎, 他
    • Journal Title

      外科治療 94(1)

      Pages: 83-84

    • Description
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [Journal Article] Pharmaceutical cost comparison analysis of antimicrobial use for surgical prophylaxis on gastrectomy patients in a tertiary care hospital.2005

    • Author(s)
      Ise Y, Kiyama T, et al.
    • Journal Title

      Chemotherapy 51(6)

      Pages: 384-6

    • Description
      「研究成果報告書概要(和文)」より

URL: 

Published: 2007-04-02   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi