• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2004 Fiscal Year Annual Research Report

腰椎黄色靭帯肥厚メカニズムの解明-プロテオーム解析-

Research Project

Project/Area Number 16591495
Research InstitutionThe University of Tokushima

Principal Investigator

加藤 真介  徳島大学, 大学院・ヘルスバイオサイエンス研究部, 助教授 (30243687)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 安井 夏生  徳島大学, 大学院・ヘルスバイオサイエンス研究部, 教授 (00157984)
松井 好人  徳島大学, 大学院・ヘルスバイオサイエンス研究部, 助手 (80335348)
東野 恒作  徳島大学, 大学院・ヘルスバイオサイエンス研究部, 教務員 (80380129)
Keywords腰部脊柱管狭窄症 / 黄色靭帯 / 肥厚 / 軟骨化生 / BMP / TGF-β
Research Abstract

研究初年度である本年度は、プロテオーム解析の前段階として既に収集していた資料の組織学的解析を進めると共に、実験動物の作成を行った。
組織学的検索では手術時に得られた腰部脊柱管狭窄症の肥厚した黄色靭帯を、若年の椎間板ヘルニア症例の黄色靭帯と比較検討した。腰部脊柱管狭窄症症例では弾性線維の断裂が見られると共に、椎弓付着部ではトルイジン青に異染性を示し、また軟骨様細胞が認められた。この細胞周囲ではII型コラーゲンが存在していた。さらに、軟骨分化に関与するBMP-2,TGF-β、GDF-5に対して免疫陽性反応を示す細胞が層状に分布していることが明らかとなった。さらに、同様の検討を高齢者の肥厚していない黄色靭帯で行うと、同様の反応はみられるものの遥かに出現範囲、程度は少なかった。また、肥厚の程度と腰椎不安定性の程度は相関しなかった。以上より、腰椎での黄色靭帯肥厚には力学的ストレスに対する反応性の個体差の関与が示唆された。今後、軟骨様細胞が軟骨細胞であることを証明すると共に、細胞外基質のプロテオーム解析を進めている。
モデル動物作成では、腰椎後方要素に侵襲を加えないことを前提とし成熟ラットの腰椎椎間板を前方から切除し不安椎を作成した。術後、3ヶ月を経過すると、椎間板変性の進行と共に黄色靭帯肥厚が観察された。現在、手術標本で観察されたBNP-2,TGF-β、GDF-5などの発現過程が再現されるかどうかを検証中である。

  • Research Products

    (1 results)

All 2004

All Journal Article (1 results)

  • [Journal Article] 腰部脊柱管狭窄症での肥厚黄色靭帯の組織学的検討2004

    • Author(s)
      小坂浩史, 加藤真介, 他
    • Journal Title

      日本整形外科学会雑誌 78・8

      Pages: S890

URL: 

Published: 2006-07-12   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi