• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2004 Fiscal Year Annual Research Report

聴覚機能再生に向けた蝸牛有毛細胞と神経細胞との接合

Research Project

Project/Area Number 16591706
Research InstitutionKyoto University

Principal Investigator

喜多 知子  京都大学, 医学研究科, 研究員(科学技術振興)(常勤形態) (20362519)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 中川 隆之  京都大学, 医学研究科, 助手 (50335270)
藤野 清大  京都大学, 医学研究科, 助手 (50359832)
平海 晴一  京都大学, 医学研究科, 助手 (10374167)
Keywords蝸牛有毛細胞 / 神経細胞 / 器官培養 / 神経接合 / 神経ガイド因子 / 胚性幹細胞
Research Abstract

蝸牛有毛細胞と神経細胞との聴覚機能再生を目指し、本年度においては、in vitro器官培養による接合様式の検出系の確立ならびに関連因子の検索を行った。
ストローマ細胞により神経方向に誘導した胚性幹細胞(神経誘導ES細胞)を用い、生後3日齢のマウス蝸牛との共培養で接合様式を検討した。まず、もともと蝸牛に接合している神経細胞をはずすために、神経毒のβ-bungarotoxinを用いたが、神経細胞の消失と同時に、濃度依存的な有毛細胞の傷害も観察されたため中止した。そこで術式を改善することにより、有毛細胞を傷害せずに蝸牛神経を切除する方法を開発した。本方法では、器官培養数日で有毛細胞に残っている神経軸策が消失することを確認している。
次に、培養条件を、(1)接触を伴うインサート法、(2)遠隔的なコラーゲンゲル法、の2通りで行った。その結果、神経細胞と蝸牛との接合は、共培養開始2日目以降で見られ、(1)の条件の方が(2)よりも多く接合していた。とはいえ、接合している神経細胞数と蝸牛との距離には相関性は認められなかった。また、接合部位はsynaptophysinの免疫染色が陽性であった。さらに、蝸牛神経細胞の単独培養系では、brain-derived neurotrophic factor(BDNF)、neurotrophin-3(NT-3)により、生存細胞数、軸策伸張の有意な増加が認められた。またその効果は、単独添加よりも併用添加の方が強かった。

  • Research Products

    (2 results)

All 2005 2004

All Journal Article (2 results)

  • [Journal Article] Serofendic acid promotes survival of auditory hair cells and neurons of mice.2005

    • Author(s)
      Kita T, Nakagawa T, Kin TS, et al.
    • Journal Title

      Neuroreport (in press)

  • [Journal Article] Transplantation of neural stem cells into the modiolus of mouse cochleae injured by cisplatin.2004

    • Author(s)
      Tamura T, Nakagawa T, Iguchi F, et al.
    • Journal Title

      Acta Otolaryngol Suppl. 551

      Pages: 65-68

URL: 

Published: 2006-07-12   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi