• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2004 Fiscal Year Annual Research Report

毛様体上皮細胞の浸透圧感受性Kチャンネルの同定とその房水産生調節機構の研究

Research Project

Project/Area Number 16591742
Research InstitutionKanazawa University

Principal Investigator

高比良 雅之  金沢大学, 医学部附属病院, 講師 (70283108)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 櫻井 真由美  金沢大学, 医学系研究科, 助手 (50303269)
Keywords毛様体上皮 / Kチャンネル / KCNQ / パッチクランプ / ムスカリン / cAMP / 房水産生
Research Abstract

単離された毛様体色素・無色素上皮細胞対から、パッチクランプによる全細胞電流記録を行い、優位に発現しているKチャンネル電流について、これまでに、以下の結果を得た。
(1)不活性化(inactivation)過程を有しないKチャンネルで、そのコンダクタンスは、-100mV付近で開口し、-20mV付近で飽和する。
(2)KCNQファミリーKチャンネルの選択的な阻害剤であるリノピルジンにより阻害される
(3)ムスカリン作動薬であるoxotremorine-Mで阻害されるが、カルバコールには無反応である。
(4)KCNQファミリーの刺激剤であるretigabinは入手が事実上不可能であったが、別の刺激剤のひとつNEM(N-methylmaleimide)はこのKチャンネルを刺激した。
(5)房水産生・輸送を制御することが知られているcAMPは、このKチャンネルを刺激した。
これらは平成17年7月の眼薬理学会において報告する予定である。
KCNQファミリーは、これまでに1〜5までのサブファミリーが判明している。上記実験の結果からは、その候補を絞ることは不可能であるので、それら全てのプライマーを揃え、RT-PCRにより毛様体上皮におけるmRNA発現を調べることを、17年度から開始する。17年度以降の、もう1つの課題は、このKチャンネルの局在を明らかにすることである。これが、毛様体色素上皮か無色素上皮のいずれかに発現しているかにつき、電気生理学的手法や免疫組織化学的手法などで調べる予定である。

URL: 

Published: 2006-07-12   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi