• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2004 Fiscal Year Annual Research Report

眼内炎症における遺伝子の発現プロファイリングと治療への応用

Research Project

Project/Area Number 16591744
Research InstitutionShinshu University

Principal Investigator

太田 浩一  信州大学, 医学部附属病院, 講師 (70262730)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 菊池 孝信  信州大学, ヒト環境科学支援研究センター, 教授 (50177797)
Keywordsエンドトキシン誘発ぶどう膜炎 / 虹彩・毛様体 / マイクロアレイ
Research Abstract

マイクロアレイ法による炎症関連遺伝子の検索
1)ラットの足底にリポポリサッカリド(LPS)を投与し、投与後2,6,12,24時間目に、虹彩・毛様体組織(各時間8匹16眼)を切り出し、total RNAを抽出した。
2)total RNA中のpoly(A)+mRNAより、T7RNAポリメラーゼプロモーター配列を含むオリゴdTプライマーを用いた逆転写反応によって、2本鎖cDNAを合成した。このcDNAをテンプレートとして、T7RNAポリメラーゼによるin vitro transcription反応を行い、ビオチン標識されたcRNAを調整する。このcRNAとgel matrix上のDNAオリゴヌクレオチドプローブ(UniSet Rat I Expression Bioarray chip ; Motorola Life Sciences)をハイブリダイズさせ、洗浄、streptavidin-Cy5による染色を行う。Axon GenePix Scannerでスキャン後、発現量を解析(CodeLink ; Motorola社)解析した。
3)約9,900遺伝子中、1,930遺伝子(約20%)の発現がいずれかの時間において2倍以上に増加、または0.5倍以下に減少した。
4)いずれかの時間において3、5、10倍以上の増減した遺伝子数はそれぞれ、(991,748),(402,327),(140,95)であった。
5)増減遺伝子数は6時間め、24時間めにが多く、経時的な発現変化のクラスター解析中である。
6)既報同様、その遺伝子発現が確認されている炎症性サイトカイン(interleukin(IL)-1beta, IL-6:ケモカイン(RANTES)、iNOS等に関しては、別個体のmRNAを抽出し、リアルタイムRT-PCRを行い、マイクロアレイの結果と同様、2ないし6時間後の発現の著増(正常眼に比し、20から500倍)が確認された。

URL: 

Published: 2006-07-12   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi