2005 Fiscal Year Annual Research Report
Tissue Dysoxiaの蘇生に関する実験的検討
Project/Area Number |
16591809
|
Research Institution | Hamamatsu University School of Medicine |
Principal Investigator |
青木 克憲 浜松医科大学, 医学部, 教授 (20124927)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
間賀田 泰寛 浜松医科大学, 光量子医学研究センター, 教授 (20209399)
吉野 篤人 浜松医科大学, 医学部, 助教授 (00262816)
|
Keywords | dysoxia / ショック / 組織酸素分圧 / 回腸 / Pd-porphrin / 動静脈シャント / エンドトキシン |
Research Abstract |
1.出血性ショックモデル(日本白色系ウサギ、体重3kg)を作成し、輸血による蘇生(A群)、晶質液による蘇生(B群)の2群について、回腸漿膜側の酸素代謝、全身酸素代謝などを比較した結果、 1)回腸壁のtissue dysoxiaの測定手段として、Pd-porphyrin Phosphorescenceによる定量が可能であった。 2)Pd-porphyrin phosphorescenceによる回腸漿膜酸素分圧は、酸素電極の値に比較し、約30mmHg低かった。これは、Pd-porphyrin phosphorescenceの深度が、筋層・粘膜側の組織酸素分圧を反映するものと考えられ、本法による測定値は、腸管全体の平均値を示しているものと考えられた。 3)出血性ショックにより、回腸管壁組織酸素分圧は低下し、静脈側の酸素分圧より低くなるシャント効果が出現し、晶質液による蘇生群でこの傾向が見られた。全身の酸素代謝は、蘇生と平衡して変動し、回腸管壁のtissue dysoxiaの反映は見られなかった。 4)出血性ショック時における100%吸入気酸素濃度(10分間の負荷)の実施は、tissue dysoxiaを改善させる可能性が示された。 2.エンドトキシンショックモデル(LPS、Escherihchia coli-055:B5、1mg/kg投与)を作成し、tissue dysoxiaの病態を検討した結果、 1)回腸漿膜酸素分圧の低下、組織酸素分圧較差の持続的なマイナス較差が見られ、著明なシャント効果の出現を認めた。 2)全身の酸素代謝は、血圧低下を反映し、著明な低下傾向が持続した。 以上より、出血性ショックおよびエンドトキシンショックモデルにおけるtissue dysoxiaは、負の酸素分圧組織静脈較差によるものであり、そのメカニズムとして、組織中における毛細血管間の酸素分圧の不均一性が考えられ、今後の課題として、Pd-porphyrin phosphorescenceによる酸素代謝の画像的解析が必要である。この分析により、種々の治療的手段の検証が可能となると考えられた。
|
Research Products
(5 results)