2005 Fiscal Year Annual Research Report
細菌学的・免疫学的評価による根尖性歯周炎の病態診断法の確立
Project/Area Number |
16591905
|
Research Institution | Tohoku University |
Principal Investigator |
八巻 惠子 東北大学, 大学院・歯学研究科, 助手 (90182419)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
島内 英俊 東北大学, 大学院・歯学研究科, 教授 (70187425)
佐藤 拓一 東北大学, 大学院・歯学研究科, 講師 (10303132)
遠藤 英昭 東北大学, 大学院・歯学研究科, 助手 (80168830)
|
Keywords | 根尖性歯周炎 / PCR / 根管内滲出液 / 16S ribosomal RNA |
Research Abstract |
根尖性歯周炎の病態には、様々な因子、例えば細菌学的因子(病巣局所に存在する細菌)、免疫学的因子(病巣局所に誘導される免疫応答の質・大きさ)さらには患者個人の遺伝的素因(遺伝的因子)などが関与していると考えられている。上記の様々な因子のうち、本年度は、細菌学的因子について解析を進めた。すなわち、根尖性歯周炎に罹患した根管から象牙質試料を採取し、その菌量および構成細菌について分子生物学的に計量・分析した。東北大学病院歯内・歯周療法科を受診した患者で、デンタルX線写真上、2-10mmの根尖部透過像を有し、根尖性歯周炎に罹患していると臨床的に診断された者にインフォームド・コンセントを得た後、当該歯の根管から試料を採取した。象牙質試料からDNAを抽出し、16S ribosomal RNA universal primersを用いたリアルタイムPCR法により、試料中の細菌DNA量を求めたところ、0.4〜81.0ng/μL(平均37.2,SD35.2)であった。また、そのPCR産物を基に、PCR-Clone library-sequence法でその構成細菌種を解析したところ、Fusobacterium属、Bacteroides属が優勢であることが判明した。これらの菌属は、他の口腔各部位に常在していることから、口腔から根管に遷移・定着し、根尖性歯周炎の発症に関与している可能性が窺えた。次年度は、根尖性歯周炎の治療(感染根管治療)の進展に伴って、感染根管内細菌叢がどのように変化するか、さらに分子生物学的解析を進める予定である。
|
Research Products
(4 results)