2004 Fiscal Year Annual Research Report
齲蝕病巣に生ずる蛍光像の齲蝕診断法への応用に関する研究
Project/Area Number |
16591908
|
Research Institution | Niigata University |
Principal Investigator |
岡本 明 新潟大学, 医歯学総合病院, 講師 (10143786)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
児玉 臨麟 新潟大学, 大学院・医歯学総合研究科, 助手 (10272824)
|
Keywords | 齲蝕 / 自家蛍光 / レーザー齲蝕診断 / 人工脱灰 |
Research Abstract |
近年のエナメル質齲蝕についての研究では、齲蝕病巣では局所環境の変化に応じて結晶の溶解と再沈着が常に繰り返されていることが明らかにされており、そのため、臨床においても、初期エナメル質齲蝕については、従来の早期発見・早期治療から、経過観察の方針に変わってきている。しかしながら、現在行われている初期エナメル質齲蝕の診断法、すなわち、白濁の有無についての肉眼的観察や実質欠損についての触診では、エナメル質齲蝕が溶解あるいは再沈着のどの方向に推移するのかを見極めることはできないため、全く新しいシステムによる齲蝕診断法の開発が望まれている。一方、従来の齲蝕処置に際しては、感染象牙質は徹底的に除去すべきとされてきた。しかし、穿下性に拡大する齲蝕では、感染象牙質除去にあたって便宜的に削除されるエナメル質も多く、その後の修復処置が困難になるため、抜髄や大規模な補綴処置が選択されることも少なくなかった。そこで本研究では、齲蝕病巣の進行と再石灰化との関係を明らかにし、その知見をもとにレーザー齲蝕診断法と新しい初期齲蝕処置法を確立することを目的として、齲蝕病巣において生ずる蛍光像について検討した。 本年度は、初期エナメル質齲蝕歯から象牙質齲蝕に至る各種の齲蝕進行ステージにある齲蝕歯の縦断切片について、走査型共焦点レーザ顕微鏡を用いて、これまでの研究で明らかになっている観察に適した波長にて、自家蛍光の観察を行い、齲蝕に伴う組織変化との関係を検討した。また、各種酸による脱灰及び、細菌培養中への浸漬によって人工齲蝕を作り、その際に生ずる蛍光を観察し、齲蝕に供なって生ずる蛍光像の特徴について明らかにした。
|