2005 Fiscal Year Annual Research Report
Project/Area Number |
16591939
|
Research Institution | Niigata University |
Principal Investigator |
豊里 晃 新潟大学, 医歯学系, 助手 (80313526)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
野村 修一 新潟大学, 医歯学系, 教授 (40018859)
山田 好秋 新潟大学, 医歯学系, 教授 (80115089)
五十嵐 敦子 新潟大学, 医歯学系, 助教授 (90168097)
染矢 源治 新潟大学, 医歯学系, 教授 (60107787)
|
Keywords | 嚥下障害 / 嚥下機能評価 / ビデオ嚥下造影 / 顎口腔機能 / 嚥下食 / ベッドサイド評価 |
Research Abstract |
非侵襲的でかつベッドサイドで嚥下機能を評価できるシステムの開発を目的として,手指用脈波測定器(Piezo-Electric Pulse Transducer : PEPT)を用いて咽頭期における嚥下動態の解析方法を考案し,その有用性を検討した。【方法】(1)嚥下動態の測定・・・PEPTを頸部に装着できるように改良して,甲状軟骨の高さで耳介下方に固定した。また,舌骨上筋群筋電図の導出を行い,嚥下に伴う筋活動も同時に測定した。PEPTの波形,筋電図はPower Labシステムを用いて記録および解析を行った。(2)PEPTの波形・筋電図とビデオ嚥下造影(VF)の同期・・・PEPTおよび筋電図の表面電極を装着した状態でVF撮影をおこなう。えられたデータはパーソナルコンピュータ上で画像との重ね合わせをおこない解析した。(3)嚥下食への応用・・・顎口腔機能に異常を認めない健康成人を対象としてゼラチン,寒天,デンプンをそれぞれ物性の異なる6段階の濃度に調整し,物性の異なる食品の嚥下反射の評価をおこなった。波形から食塊が舌根から喉頭蓋まで移動する時間と喉頭蓋から食道への移動する時間を計測した。【結果および考察】嚥下時のPEPTの波形はW型を示し,同一被験者で再現性が高かった。VF・喉頭運動・舌骨上筋群筋電図の同時記録によって,食塊が喉頭蓋直上で一時停止する位置が,PEPTの波形でも明確に読みとれることが分かった。さらに,嚥下終了後に気管を被覆していた喉頭蓋が元の位置に戻る際にPEPTの波形上で小さな山が認め見られることが分かった。 本装置を用いた飲み込みやすさへの応用では,物性の異なる食塊が舌根から喉頭蓋までの食塊の移動時間は,被験食品の硬さに依存し,官能評価と一致した。一方,喉頭蓋から食道への移動時間は,被験食品の硬さに関係なく一定の速度を保っていることが判明した。
|
Research Products
(1 results)