2004 Fiscal Year Annual Research Report
唾液成分のプロテオミクス解析を利用した口腔乾燥症診断技術の開発
Project/Area Number |
16592087
|
Research Institution | Okayama University |
Principal Investigator |
岸本 悦央 岡山大学, 大学院・医歯学総合研究科, 助教授 (20091316)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
高木 慎 岡山大学, 大学院・医歯学総合研究科, 助教授 (40116471)
舩曳 信生 岡山大学, 工学部, 教授 (70263225)
|
Keywords | 口腔乾燥 / 診断 / 2次元電気泳動 / 高齢者 / タンパク質 / 唾液 / 薬剤 / プロテオミクス |
Research Abstract |
まず、60歳以上の通院患者、入院患者および老健施設入所者を含む高齢者を対象に疫学的調査を実施した。専門家による問診用紙を用いての口頭での質問調査により既往歴、口腔内自覚症状および服用薬剤の聞き取り調査を行った後、歯科医が肉眼により口腔内乾燥度の臨床診断を行い、唾液湿潤紙法による舌粘膜上の湿潤度調査および口腔水分計による数カ所の口腔粘膜の湿潤度調査を行った。臨床診断と唾液湿潤紙測定、舌上湿潤度との間に関連性が、舌上湿潤度と年齢、濾紙法との間にも関連性が認められた。薬剤の服用が多い患者には口腔内乾燥の者が多い傾向が見られたが、患者の口腔乾燥感、歯科医師の臨床診断、および理学的検査間で一致しないケースも認められた。粘膜上は乾燥しているように認められるのに舌上の測定で唾液量が多く検出できる場合があったり、肉眼的に乾燥があると診断した場合でも患者は乾燥感を訴えない場合もあり、唾液の物理的性状が影響しているように推測された。複数の調査項目を用い判別式での分別の可能性も検討した。 採集した唾液を2次元電気泳動に用いた。唾液をブロードレンジIPGストリップ(pH3-10)にIn-Gel Rehydration法でアプライしプロティアンIEFセルで等電点電気泳動を行った。ついでプレキャストゲル(5-20%)にてSDS-PAGEを行い銀染色にてタンパク質を染色した。サンプル間の比較するためには、口腔乾燥患者では唾液分泌量が少なく、分析に必要な量のサンプル採取、混入した爽雑成分の影響の排除が難しい。健常者のサンプルを用いて有効なサンプリング法の確立のための検討が進行している。現在、分析間の誤差を除去するために、同時分析用に口腔乾燥患者のサンプルを収集している。
|
Research Products
(6 results)