2005 Fiscal Year Annual Research Report
唾液成分のプロテオミクス解析を利用した口腔乾燥症診断技術の開発
Project/Area Number |
16592087
|
Research Institution | Okayama University |
Principal Investigator |
岸本 悦央 岡山大学, 大学院・医歯薬学総合研究科, 助教授 (20091316)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
高木 慎 岡山大学, 大学院・医歯薬学総合研究科, 助教授 (40116471)
舩曳 信生 岡山大学, 工学部, 教授 (70263225)
中西 徹 就実大学, 薬学部, 教授 (30243463)
|
Keywords | 口腔乾燥 / 診断 / 2次元電気泳動 / 高齢者 / タンパク質 / 唾液 / 薬剤 / プロテオミクス |
Research Abstract |
主訴として口腔乾燥感を訴える患者における、全身状態、口腔内症状、口腔乾燥感および服用薬剤、視診による口腔内乾燥度の臨床診断、舌粘膜上の湿潤度調査および舌・頬粘膜の水分調査を継続実施した。 成分分析では、唾液中に含まれるタンパク質は数及び種類も多く、しかも分子量や濃度が大きく異なる成分が含まれているためにサンプル量や前処理の検討が必要であることは予想されたが、等電点電気泳動のIPGストリップへの唾液タンパク質のアプライをする際に高分子量タンパク質を含む資料では困難であった。分子量を調整するためには酵素処理、限外濾過等各種処理を必要とする。健常者から採集した全唾液サンプルを用いた実験では、非遠心サンプルと比較すると、遠心によってかなりの唾液成分が沈渣中に含まれ、唾液中高分子成分に結合している、あるいは吸着され量的に減少することが判明した。口腔乾燥患者のうち、唾液のでないxerostomiaおよび唾液分泌量低下のhyposalivation患者では全唾液分泌量が全くないか極めて少なく、分析に必要な量のサンプル採取が難しかった。凍結乾燥等の手段によりサンプルの濃縮等を試みているが、xerostomiaおよびhyposalivation患者では有効なサンプリング法は現在のところ確立できていない。現在、口腔乾燥感という主観的症状を持つが、唾液の分泌量は必ずしも少なくない患者に絞って検討をすすめることとし、該当する患者のサンプルの確保を試みている。2次元電気泳動で差異のでたサンプル間の比較をおこなうべく分析サンプルの集積につとめているが、タンパク質の質量分析依頼費用が高価で、多数サンプルの分析はできないため、慎重にSDS-PAGE、等電点電気泳動法等の泳動手法でサンプルを分析している。
|
Research Products
(3 results)