• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2005 Fiscal Year Annual Research Report

「NICUを退院した子ども・家族のエンバワメントを支援するガイドライン」の開発

Research Project

Project/Area Number 16592169
Research InstitutionKochi Women's University

Principal Investigator

佐東 美緒  高知女子大学, 看護学部, 助手 (20364135)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 中野 綾美  高知女子大学, 看護学部, 教授 (90172361)
益守 かづき  高知女子大学, 看護学部, 助教授 (20238918)
Keywords新生児集中治療室(NICU) / 低出生体重児 / エンパワメント
Research Abstract

本年度は、昨年度に続き、NICUを退院した子どもと家族に焦点をあてたインタビューを実施し、その結果をまとめている段階である。インタビューは、1)NICUを退院した子どもの家族が、育児を行う中で直面した困難な状況を分析し、家族が育児を行う中で障碍となっている問題、家族がどのように判断し対処したのか、2)NICUを退院した子どもが、家庭生活や保育園、学校生活の中で直面した困難な状況を分析し、子どもが社会生活を営む中で障碍となっている問題、子ども自身がどのように判断し対処したのかを明かにすることを目的とした。結果次第では、インタビューの数を増やすことも検討している。
また、NICUを退院した子どもを育てる家族へのアンケート調査を実施する機会があり、その結果をまとめ、インタビューの結果と合わせながら、どのようなガイドラインを作成するのかが来年度の課題となっている。アンケート調査は、幼児期の子どもに対するものが多かったが、年齢が高くなるにつれ、「勉強についていけるか」、「いじめられはしないか」、「成長・発達はいつになったら、普通に追いつけるのか」といった家族の不安が増強してくることが明らかになった。保育園や幼稚園に通っていても、自分の子どもは「小さい」、「発達が遅れている」と感じることが多く、医療者から大丈夫といわれても、現実を目の当たりにすると、将来に対する不安が強くなるようである。医療者や地域、保育園の保育士、学校の教員、養護教諭との連携が見られる場面もあった。しかし、多くの家族は自分の子どもと他の子どもの成長・発達を比較し、不安や焦りを感じ、将来への見通しが立たないと話した。こういった不安を、いつでも相談できる窓口がほしいというのが、現在の家族の要望であり、一般の保育園や幼稚園、学校で使用できるガイドラインが作成できるよう、来年度の完成を目指したい。

URL: 

Published: 2007-04-02   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi