• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2005 Fiscal Year Annual Research Report

ハイリスク児をもつ家族に対する心理教育的アプローチによる育児支援

Research Project

Project/Area Number 16592173
Research InstitutionOsaka Prefecture University

Principal Investigator

中山 美由紀  大阪府立大学, 看護学部, 教授 (70327451)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 末原 紀美代  大阪府立大学, 看護学部, 教授 (90112044)
山中 久美子  大阪府立大学, 看護学部, 教授 (00030023)
村上 香織  大阪府立大学, 看護学部, 助手 (90347394)
工藤 里香  大阪府立大学, 看護学部, 助手 (80364032)
古山 美穂  大阪府立大学, 看護学部, 助手 (40290366)
Keywordsハイリスク児 / NICU / 家族看護 / 育児支援 / 妊娠期の夫婦関係 / 家族発達
Research Abstract

低出生体重児に代表されるハイリスク児をもつ親は、低出生体重児の出産という危機を乗り超えるためには、家族の成長のプロセス支援する家族看護が重要である。本研究の本年度の課題として、ハイリスク児をもつ家族に対する看護の実際や有効な援助方法の検討を行うために(1)平成16年度実施した看護師を対象としたグループインタビューのデータ分析し、このデータ分析を元にNICUに勤務する看護師を対象に家族を看護するためのアセスメントツール作成のための調査を実施する準備。(2)家族への看護の実際について、事例検討会を毎月開催する。(3)ハイリスク児をもつ家族の機能、家族間調整について家族を対象に調査を実施する。(4)ハイリスク児をもつ家族と健康な子どもをもつ家族比較のために、ストレスや家族機能等の調査を実施する。以上の4つの課題に対して、調査、分析を実施した。
ハイリスク児をもつ家族に関しては、昨年度実施した看護師を対象にしたフォーカスグループインタビューの結果を新生児看護学会で発表し、次の量的調査を行うために質問紙を検討中である。来年度の夏ごろに全国の施設に調査依頼する予定である。看護の実際である事例検討会も7回開催することができた。他施設間で家族への看護の実際を共有することは、家族への看護の発展に貢献できると考えている。来年度も継続する予定である。また、家族への面接調査も実施している、まだ協力者が少ないためデータを発表する段階に至ってないが、さらに例数を増やし継続する。
健康な子どもをもつ家族の調査においては、親役割、仕事役割と子どもを持つことによる変化を明らかにするために、仕事役割、夫婦関係尺度、親となる意識などの尺度を開発した。また、心理的健康度についても夫婦間で比較分析をし、これらは学会発表及び論文にて発表している。
これらから、ハイリスク児をもつ家族を対象に、適切な援助方法の開発とその効果測定について検討していく。

  • Research Products

    (1 results)

All 2005

All Journal Article (1 results)

  • [Journal Article] ライフスタイルと家族の健康の縦断調査-妊娠中の状況-2005

    • Author(s)
      中山美由紀, 福丸由佳, 小泉智恵, 無藤隆
    • Journal Title

      お茶の水女子大学 子ども発達教育研究センター紀要 第2号

      Pages: 1-7

URL: 

Published: 2007-04-02   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi