2006 Fiscal Year Annual Research Report
幼児の生活習慣の習得を中心とした母親の「子育て力」に関する研究
Project/Area Number |
16592200
|
Research Institution | Hiroshima University |
Principal Investigator |
川崎 裕美 広島大学, 大学院保健学研究科, 教授 (90280180)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
津島 ひろ江 川崎医療福祉大学, 医療福祉学部, 教授 (80113364)
小林 敏生 広島大学, 大学院保健学研究科, 教授 (20251069)
|
Keywords | 生活習慣 / 幼児 / 子育て / 生活リズム / 健康教育 |
Research Abstract |
本年度も、引き続き保護者の「子育て力」を高める活動のあり方を検討した 1)幼児、3年生、5年生への健康教育の実施 実施の前後から、具体的行動目標と保護者の子どもへの支援のあり方が、子どもとともに行動することから、子どもとともに行動を決めること、子どもに行動を決めさせることへ変化していく過程を確認し、保護者への指導内容を具体化した。 2)保護者健康教育 幼少時期の子どもを持つ保護者に、子育ての少し先を認識させる、学校での教育と家庭での連携を意識化する、学年を超えた連携指導のあり方を検討する、保護者に具体的な行動目標を提示する、ことを目的として、子どもたちに実施した研究授業を平成18年度も保護者に実施した。ねむりのおしごと(幼稚園児に実施)はビデオ視聴、発見!わたしのすいみんじゅつ(3年生に実施)、ぼくらは睡眠プロデューサー(5年生に実施)、は学生が実施した。参加者は、ほぼ40人であった。 幼児期から小学校までの関わりによって、子どもの自己管理を促す家庭での関わりについて、グループワークを行い、睡眠というテーマを通じて、生活の自立性について認識を得た。 3)「子育て力」のイメージについてのインタビュー 前年度に引き続き、インタビュー協力者をつのり、インタビューを実施した。母子保健推進員にインタビューを実施し、子育て力として、母子保健推進員は「自分の子育て方針を説明する」、「生活の落ち着き」をあげた。母親自身は、「時間管理」、「社会性」を語った。専門職は、「素直さ」、「援助うける」ことを語った。母親と支援に関わる者との共通内容は、「人との関わり」、「自分の基準」であった。 これらの結果をふまえ、母親が幼児の生活習慣の習得に効果的に関わるための指導方法の検討をすすめたい。
|