• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2005 Fiscal Year Annual Research Report

造船技術者育成のためのe-Learningシステム構築とその有効性に関する研究

Research Project

Project/Area Number 16656271
Research InstitutionHiroshima University

Principal Investigator

北村 充  広島大学, 大学院工学研究科, 教授 (40195293)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 濱田 邦裕  広島大学, 大学院工学研究科, 助教授 (40294540)
山本 元道  広島大学, 大学院工学研究科, 助手 (30274111)
岩沢 和男  広島大学, 情報メディア研究センター, 講師 (30314777)
隅谷 孝洋  広島大学, 情報メディア研究センター, 助教授 (90231381)
Keywordse-Learning / 造船設計技術者育成 / 構造解析学 / WebCT
Research Abstract

本研究の遂行により得られた結果を以下にまとめる.
・船体構造解析ビデオ講座の構築
造船設計技術者育成のための構造解析学のビデオ講座を作成し,インターネット配信した.これは,実際の授業風景をデジタルビデオで撮影し,インターネット配信できるフォーマット(Windows Media Player)に変換し,ホームページに掲載したものである.これにより,造船設計技術者はインターネット上に公開されたビデオ講座を,「いつでも」,「どこでも」受講できるシステムを構築した.調査の結果,時間制約が多い社会人にとって,「いつでも」,「どこでも」,また「何回でも」受講できるビデオ講座は,非常に利便性が高いことが判明した.
・オンライン教材の作成方法の確立
ディスプレイ上に写したPDFファイルなどをポインターで示しながら,説明する音声を加えることにより,非常に鮮明であり,かつ,理解しやすいオンライン教材を作成した.ポインターにはペン・タブレットを用い,外部マイクロフォアンを接続する.その状況下で,ビデオ出力することにより,オンライン教材を効率よく作成方法を確立した.受講者の目の前で行われている講義と同じ(またはそれ以上の)レベルの理解度を得ることができる.
・WebCTによるオンラインクイズによる理解度チェクの効果
WebCTと呼ばれるe-learningシステムを用いて,オンラインクイズを実施した.クイズは自動採点機能を有しているため,受講者は答案提出後すぐに各自の点数を知ることができる.クイズにより受講者は授業内容をより深く理解することが可能になる.また,教育者側も受講者の理解度を測定できる.アンケート調査の結果,オンラインクイズは受講者の理解を高めることに対して非常に高い効果を有することが分かった.

  • Research Products

    (1 results)

All 2005

All Journal Article (1 results)

  • [Journal Article] webによる確認テストと詳細資料の提供およびその効果2005

    • Author(s)
      北村 充
    • Journal Title

      平成17年度 工学・工業教育研究講演会講演論文集 1

      Pages: 110-111

URL: 

Published: 2007-04-02   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi