• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2005 Fiscal Year Annual Research Report

微生物カルモジュリン:放線菌における増殖、形態分化の制御

Research Project

Project/Area Number 16658035
Research InstitutionThe University of Tokyo

Principal Investigator

堀之内 末治  東京大学, 大学院・農学生命科学研究科, 教授 (80143410)

Keywordsカルモジュリン / 放線菌 / 形態分化 / カルシウム結合タンパク質 / Streptomyces coelicolor / 遺伝子発現 / Streptomyces ambofaciens
Research Abstract

グラム陽性細菌である放線菌は、菌糸状に生育して最終的には珠玉状胞子を着生する複雑な形態分化を行う。放線菌中に見出されたカルシウム結合タンパク質CabAは、遺伝子破壊などのデータからカルシウムバッファーまたはトランスポーターとして機能すると推定された。CabBと名付けたタンパク質は放線菌に広く分布し、2個のEFハンドモチーフを有する。CabBは真核生物のカルモジュリンと高い相同性を示す。なお、カルモジュリンは相同性のあるドメインが2個連なったダンベル構造をとっているが、CabBはその1個分の大きさを持つ。CabBについて以下の知見を得た。
(1)S.ambofaciensとS.coelicolorにおいて、cabBは培養期間を通じて単一の転写開始部位から転写された。
(2)CabBは放射ラベルのCaを用いた実験で、高いCa結合能が確認された。CabBは2個のEFハンド有することから、2個のCaイオンを結合すると推定された。
(3)CabBはCa結合により、そのα-ヘリックス含量が大幅に増加することをCDスペクトル分析で確認した。
(4)cabB破壊株では、胞子の発芽に違いが見出され、また高濃度カルシウム培地での生育が遅れた。したがって、CabBは、放線菌の増殖、胞子発芽に関係することが推定された。CabBと相互作用する菌体内タンパク質の同定やその分子機構の解明は今後の興味ある課題である。

  • Research Products

    (1 results)

All 2005

All Journal Article (1 results)

  • [Journal Article] A calmodulin-like protein in the bacterial genus Streptomyces.2005

    • Author(s)
      Tohru Yonekawa
    • Journal Title

      FEMS Microbiol.Lett. 244

      Pages: 315-321

URL: 

Published: 2007-04-02   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi