• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2005 Fiscal Year Annual Research Report

「重症患者の全人的回復スケール」考案と看護ケアに関する研究

Research Project

Project/Area Number 16659606
Research InstitutionTokyo Medical and Dental University

Principal Investigator

井上 智子  東京医科歯科大学, 大学院・保健衛生学研究科, 教授 (20151615)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 雄西 智恵美  徳島大学, 医学部, 教授 (00134354)
佐藤 正美  東海大学, 健康科学部, 助教授 (60279833)
矢富 有見子  東京医科歯科大学, 大学院・保健衛生学研究科, 助手 (40361711)
佐々木 吉子  東京医科歯科大学, 大学院・保健衛生学研究科, 助手 (90401356)
Keywords重症患者 / ICU / 回復
Research Abstract

重症外傷患者の回復過程分析について
1.分析対象者
対象:都内A大学附属病院高度救命救急センターに搬入れた重症外傷患者14名内訳は男性11名、女性3名、平均年齢41歳、受傷機転は交通事故11名、労働中の墜落3名であった。病態:局所の重症度評価は、ISS:Injury Severity Score指数9〜43点、ICU入室期間は1〜56日であった。
2.観察結果
対象者一人あたり、260分から10,375分の参加観察の結果、重症外傷患者の回復過程でのコントロール感覚について、535のコードが得られた。これらを回復過程に添った統合を行い、64のサブテーマに集約された。これらをMooreの手術侵襲・外傷からの回復過程(I期〜4期)を分析枠組みとして分類化を行った。
3.Mooreの回復過程分類に添った分析
その結果、I期(傷害期)自分の置かれた状況をわかろうとする、快適な環境に整えてもらう、など32サブテーマ、II期(変換期)回復できる見通しを見出す、情報の出入りを自分で制御する、など11サブテーマ、III期(筋力回復期)もとの生活に戻る気持ちを高める、生活上の注意事項を確認する、など5サブテーマ(一部2つの時期にまたがる)が抽出された。
4.コントロール志向型による分析
対象者毎の類似性を検討した結果、折り合い志向型(5名)、治療法自己主導志向型(3名)、早期生活再現志向型(6名)の3タイプに分類された。

  • Research Products

    (2 results)

All 2006 2005

All Journal Article (2 results)

  • [Journal Article] 重症外傷患者の回復過程の分析2006

    • Author(s)
      佐々木吉子, 井上智子
    • Journal Title

      看護研究 39巻4号(掲載予定)

  • [Journal Article] 重症外傷患者のコントロール感を支える臨床看護実践2005

    • Author(s)
      佐々木吉子
    • Journal Title

      日本クリティカルケア看護学会誌 1巻2号

      Pages: 30

URL: 

Published: 2007-04-02   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi