• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2005 Fiscal Year Annual Research Report

社会階層論への合理的選択理論の応用に関する理論的・計量的研究

Research Project

Project/Area Number 16730255
Research InstitutionOsaka University

Principal Investigator

太郎丸 博  大阪大学, 人間科学研究科, 助教授 (60273570)

Keywords社会階層 / 合理的選択理論 / 社会移動 / ジェンダー / 非正規雇用 / 若年無業 / フリーター
Research Abstract

本年度は、合理的選択理論に関する理論的な整理と若年非正規雇用の社会階層への応用の可能性を検討した。合理的選択理論は、しばしば「現実に合わない経験的に誤った理論」と評価されたり、逆に「何でも説明できるが反証不可能で非科学的な理論」と評価される。これらの批判が妥当ならば、社会階層論への応用も無駄である。しかし、仔細に検討すると、前者の批判はいくつかの個別の経験的理論に向けられたもので一定の妥当性はあるが、合理的選択理論がうまく説明できる現象がたくさんあることを看過している。後者の批判はいわば合理的選択理論の存在論的なレベルに向けられたもので、個別の経験的な理論は反証可能であるし、十分に科学的であることを示した。これと平行して、若年の非正規雇用・無職の社会階層・社会移動についても予備的に調べた。その結果、若年の非正規雇用・無職は比較的低い階層から多く輩出されており、初職が非正規雇用・無職の場合、30代でも非正規雇用・無職にとどまっている率は、相対的に非常に高い(オッズ比で7.6倍)ことがわかった。また、合理的選択理論の観点からは、性別分業意識の強い女性のほうがそうでない女性よりも非正規雇用・無職になりやすいことが予測された(専業主婦志向が強ければ、常雇で働くよりも非正規雇用・無職で働くほうが合理的だから)が、0次のレベルではごく弱い関連しか見られなかった。おそらく学歴でコントロールすれば消えてしまう程度の関連である。つまり、女性側の合理的選択というわけではないと思われる。

  • Research Products

    (3 results)

All 2005

All Journal Article (2 results) Book (1 results)

  • [Journal Article] 社会移動論から見たフリーター2005

    • Author(s)
      太郎丸 博
    • Journal Title

      第56回 関西社会学会大会報告要旨 56

      Pages: 6

  • [Journal Article] 合理的選択理論 行為と合理性2005

    • Author(s)
      太郎丸 博
    • Journal Title

      <社会>への知(盛山和夫他編)(勁草書房)

      Pages: 121-138

  • [Book] フリーター調査報告書2005

    • Author(s)
      太郎丸 博
    • Total Pages
      196
    • Publisher
      大阪大学人間科学研究科 理論社会学研究分野

URL: 

Published: 2007-04-02   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi