Outline of Annual Research Achievements |
本研究は, 数学的プロセスに関連する数学的態度の指導方略の開発を試みた研究である. 数学的態度の研究の具体的な現状として, いかに態度を評価するかに議論が集中し, 一歩進んで態度をいかに育成するかまでは議論が及んでいないという状況がある. 本研究では, その要因が, 数学的態度の変容に関する短期的かつ実証的な研究が難しいという研究方法論上の問題にあると考え, 研究目的として, (1)新しい研究方法論の提案と(2)そこから得られる指導方略の開発を掲げた. 本研究の開始当初は, 先行研究に基づいて, ある生徒を褒めるという教育的行為が, 他の生徒の数学的態度の形成に間接的に寄与するという仮説を立て, 研究を進めていた. しかしながら, データを収集する中で, 生徒達は, 先行研究が仮定している以上に複雑な振る舞いを見せることが確認された. そのため, 前段階として, 生徒達が数学に関連してどのような知識観を有しているかを明らかにする必要があると判明した. そこで, 次のように研究方法を採用した. 具体的に, 学習者が数学に関連して知識をどのように捉えているかについては, 学習者個々人が記述した授業感想文を計量言語学的観点から調査した. また, そうした調査結果を踏まえて, どのように指導方略を開発することができるかについては, 理論的考察をその方法として採用した. 特に, 数学教育研究における研究成果とその実践的応用の方法に関する論考を参照しながら, そもそも「実践知」をどのように捉えるかについて考察した. これらの方法により, 以下の2点が明らかとなった. (1)計量言語学的観点からの分析は, 人間による主観的な授業感想文の解釈とは異なる知見をもたらし得ること. (2)同じデータから複数の異なる知見が得られたとしても, 矛盾ではなく, その各々から教育的示唆を得ることができること.
|