2019 Fiscal Year Annual Research Report
Participatory Sensing Platform for Real-time Content Curation
Project/Area Number |
16H01721
|
Research Institution | Nara Institute of Science and Technology |
Principal Investigator |
安本 慶一 奈良先端科学技術大学院大学, 先端科学技術研究科, 教授 (40273396)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
荒川 豊 九州大学, システム情報科学研究院, 教授 (30424203)
藤本 まなと 奈良先端科学技術大学院大学, 先端科学技術研究科, 助教 (80758516)
松田 裕貴 奈良先端科学技術大学院大学, 先端科学技術研究科, 助教 (90809708)
水本 旭洋 大阪大学, 情報科学研究科, 特任助教(常勤) (80780006)
|
Project Period (FY) |
2016-04-01 – 2020-03-31
|
Keywords | 参加型センシング / キュレーション / 分散処理 / 機械学習 |
Outline of Annual Research Achievements |
本研究では、参加型センシングを用いて取得した様々なデータ流をリアルタイムにキュレーション(知的編纂)し、ユーザにとって価値の高いコンテンツとして提供するため、(A)異種センサデータ流を統一的に扱えるようにする、適応的データ流ゲートウェイ機構、(B)センサデータ流をその発生源の近くで局所的に処理可能な分散処理機構、(C)ユーザの潜在的な要求および人間のコンテンツクリエータの創造性を反映した高価値コンテンツを実時間で知的編纂する、知的コンテンツキュレータを設計・開発することを目標としている。
H27-30年度に、上記(A)-(C)を実現する基本的な機能の設計開発は概ね完了している。最終年度であるR1年度は、これらの機能を活用するアプリケーションを実現するための研究開発を行った。具体的には、参加型センシングにより収集した写真や動画をもとに、任意の指定した観光経路での観光の様子を直観的に把握可能にする短編ビデオを自動生成する観光支援キュレーションシステム、都市の道路網を走行する車両の走行情報を路側機に収集し、ドライバーからの経路探索クエリーへの応答を路側機群の分散処理により生成するシステム、および関連技術を開発し、評価を行った。本年度の研究成果は、Sensors and Materials(2編)、Smart Cities、Journal of Sensorsの各国際論文誌と、IEEE ICFC2020、IEEE ISORC 2020、IEEE SmartComp2020などの著名国際会議に発表した。
|
Research Progress Status |
令和元年度が最終年度であるため、記入しない。
|
Strategy for Future Research Activity |
令和元年度が最終年度であるため、記入しない。
|
Research Products
(11 results)