• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2017 Fiscal Year Annual Research Report

超人スポーツのための個人別環境身体ダイナミクス同定技術と身体能力拡張技術の研究

Research Project

Project/Area Number 16H01741
Research InstitutionNational Institute of Advanced Industrial Science and Technology

Principal Investigator

持丸 正明  国立研究開発法人産業技術総合研究所, 情報・人間工学領域, 研究部門長 (90358169)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 稲見 昌彦  東京大学, 先端科学技術研究センター, 教授 (00345117)
野嶋 琢也  電気通信大学, 大学院情報理工学研究科, 准教授 (10392870)
暦本 純一  東京大学, 大学院情報学環・学際情報学府, 教授 (20463896)
杉浦 裕太  慶應義塾大学, メディアデザイン研究科(日吉), 特任助教 (40725967)
小池 英樹  東京工業大学, 情報理工学院, 教授 (70234664)
村井 昭彦  国立研究開発法人産業技術総合研究所, 情報・人間工学領域, 主任研究員 (90637274)
Project Period (FY) 2016-04-01 – 2019-03-31
Keywords超人スポーツ / ヒューマンインタフェース / 身体環境ダイナミクス / インタラクション
Outline of Annual Research Achievements

・超人スポーツ競技実現のための実フィールドデバイスの開発:
超人スポーツ競技において実フィールドにおいて身体環境ダイナミクスをコントロールするためのデバイスを開発した.昨年度までの成果に加え,環境のコントロールについて,人工筋肉を用いて身体に力フィードバックを実現するシステムの基礎研究を行った.具体的には細型のMcKibben型人工筋肉を用いて上半身用ジャケットを開発し,その応答性能を調査した.さらに,スポーツにおけるユビキタスな情報提供を目的とし,Droneを利用した移動型ディスプレイを開発した.具体的にはDroneに位置姿勢認識用の光学式マーカを付け,これをモーショントラッカーで追跡し,得られた位置姿勢情報に基づきDroneのプロペラ部分に地上からプロジェクタにより映像を投影した.
・超人スポーツ競技実現のためのプレイおよび応援ルールの開発:
超人スポーツ競技において競技経験者,未経験者がともに同じレベルでプレイできるよう,またモチベーションをコントロールできるよう,ルールを設定するシステムを構築した.またプレイレベルやプレイ内容に応じた応援システムを開発することで,両プレイヤの同様のモチベーション向上を実現した.
・超人スポーツ競技実現のためのデータベース構築:
身体環境ダイナミクスを解明し,同じレベルでプレイできるよう制御するモデルを構築するために,身体運動,接触力,デバイスの運動を同時に計測する実験環境を整備した.そして,身体環境ダイナミクスのモデルを構築し,運動・感覚能力の変化による運動パフォーマンスのシミュレーションを実現した.具体的には,ヒトの走行をシンプルな運動表現モデルで表現し,環境が変化した際の関節負荷の変化や,装具が変化した際のパフォーマンスの変化の推定を実現した.

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

本年度は,①超人スポーツ競技実現のための実フィールドデバイスの開発,②超人スポーツ競技実現のためのプレイおよび応援ルールの開発,③超人スポーツ競技実現のための身体環境ダイナミクスモデルについて研究を遂行した.

Strategy for Future Research Activity

・デジタルアスリートモデルおよび統計学的情報処理による大規模運動・感覚ディープデータベースから環境身体ダイナミクスのモデル化:
実験室計測を継続し,ディープデータを蓄積する.またヒトの環境身体ダイナミクスには多様性はあるものの,ある一定の範囲内での個人差であるという仮説に立脚し,運動・感覚ディープデータによる環境身体ダイナミクスモデルのパラメータ空間のmanifoldを主成分分析などの統計学的情報処理を駆使することでできるだけ少数の変数で圧縮表現する.
・実フィールド環境での能力拡張技術開発:
昨年度までに開発した実験室/実フィールド環境での情報計測技術・情報提示技術・介入技術を統合し,実際の超人スポーツゲームをデザイン,実施する.ここでは上記情報計測・提示・介入技術に加え,参加者の身体能力・環境身体ダイナミクスにもとづいた戦術・戦略レベルでの能力拡張・ゲームデザインを行うことにより,グループでの広域オープンフィールド競技を実現する.また本技術の応用展開として,参加者のみでなく観覧者への運動・情報提示・介入技術を開発し,観覧者の臨場感の向上と共に観覧者と参加者のインタラクションによるモチベーションの向上を試みる.

  • Research Products

    (9 results)

All 2018 2017

All Journal Article (1 results) (of which Peer Reviewed: 1 results) Presentation (8 results) (of which Int'l Joint Research: 7 results)

  • [Journal Article] EarTouch: 耳の入力インタフェース化2017

    • Author(s)
      菊地 高史、正井 克俊、杉本 麻樹、杉浦 裕太
    • Journal Title

      日本バーチャルリアリティ学会論文誌

      Volume: 22 Pages: 477~483

    • DOI

      https://doi.org/10.18974/tvrsj.22.4_477

    • Peer Reviewed
  • [Presentation] Can Forward Dynamics Simulation with Simple Model Estimate Complex Phenomena?: Case Study of Sprinting Using Running-Specific Prosthesis2018

    • Author(s)
      Murai A., Hobara H., Hoashizume S., Kobayashi Y., Tada M.
    • Organizer
      第23回ロボティクスシンポジア
  • [Presentation] ARial Texture: Dynamic Projection Mapping on Drone Propellers2017

    • Author(s)
      Soichiro Toyohara, Hideki Koike
    • Organizer
      In proc. of IEEE international symposium on Mixed and Augmented Reality (ISMAR2017)
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] A Method for Controlling Characteristics of a Humanoid Robot's Body Using Artificial Muscles and Fats2017

    • Author(s)
      Nobuhiro Takahashi, Hideki Koike
    • Organizer
      26th IEEE International symposium on robot and human interactive communication (RO-MAN2017)
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] CheekInput: Turning Your Cheek into an Input Surface by Embedded Optical Sensors on a Head-mounted Display,2017

    • Author(s)
      Koki Yamashita, Takashi Kikuchi, Katsutoshi Masai, Maki Sugimoto, Bruce H. Thomas, and Yuta Sugiura
    • Organizer
      In Proceedings of the 23rd ACM Symposium on Virtual Reality Software and Technology (VRST '17)
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] 3D Reconstruction of Hand Postures by Measuring Skin Deformation on Back Hand2017

    • Author(s)
      Wakaba Kuno, Yuta Sugiura, Nao Asano, Wataru Kawai, and Maki Sugimoto
    • Organizer
      In Proceedings of the International Conference on Artificial Reality and Telexistence & Eurographics Symposium on Virtual Environments (ICAT-EGVE '17)
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] EarTouch: Turning the Ear into an Input Surface2017

    • Author(s)
      Takashi Kikuchi, Yuta Sugiura, Katsutoshi Masai, Maki Sugimoto, and Bruce H. Thomas
    • Organizer
      In Proceedings of the 19th International Conference on Human- Computer Interaction with Mobile Devices and Services (MobileHCI '17)
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] ACTUATE Racket: Designing Intervention of User's Performance through Controlling Angle of Racket Surface2017

    • Author(s)
      Katsutoshi Masai, Yuta Sugiura, and Maki Sugimoto
    • Organizer
      In Proceedings of the 8th Augmented Human International Conference (AH '17)
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] Modeling and Analysis of Individual with Lower Extremity Amputation Locomotion Using Prosthetic Feet and Running-specific Prostheses2017

    • Author(s)
      Murai A., Hobara H., Hoashizume S., Kobayashi Y., Tada M.
    • Organizer
      IEEE EMBC 2017
    • Int'l Joint Research

URL: 

Published: 2018-12-17  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi