• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2016 Fiscal Year Annual Research Report

幼年期における科学的素養醸成のための科学コミュニケーションに関する学際的研究

Research Project

Project/Area Number 16H01814
Research InstitutionKobe University

Principal Investigator

野上 智行  神戸大学, 本部, 名誉教授 (80127688)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 辻本 悟史  京都大学, 情報学研究科, 准教授 (20539241)
北野 幸子  神戸大学, 人間発達環境学研究科, 准教授 (90309667)
村山 功  静岡大学, 教育学部, 教授 (40210067)
楠 房子  多摩美術大学, 美術学部, 教授 (40192025)
稲垣 成哲  神戸大学, 人間発達環境学研究科, 教授 (70176387)
山口 悦司  神戸大学, 人間発達環境学研究科, 准教授 (00324898)
三宅 志穂  神戸女学院大学, 人間科学部, 准教授 (80432813)
溝口 博  東京理科大学, 理工学部機械工学科, 教授 (00262113)
杉本 雅則  北海道大学, 情報科学研究科, 教授 (90280560)
小川 義和  独立行政法人国立科学博物館, 附属自然教育園, 園長 (60233433)
中瀬 勲  兵庫県立人と自然の博物館, その他部局等, 館長 (10081564)
Project Period (FY) 2016-04-01 – 2020-03-31
Keywords科学コミュニケーション / 幼年期科学教育
Outline of Annual Research Achievements

(1)研究全体:研究組織全体では,研究代表者の統括のもと,全体会議とグループ会議を開催し,研究組織全体として研究が推進し,研究目的が達成されるように務めた.会議は,Skypeや電子メールで行い,重要な局面では対面での会議を併用した.
(2)幼年期の発達的基盤を踏まえた科学コミュニケーション理論と方法論の確立:科学コミュニケーションに関する文献資料や国内外の先進事例を収集・データベース化し,学際的な観点から分析した.これらの分析から得られた結果を総合して,幼年期の科学教育に最適な科学コミュニケーション理論と方法論のスタンダードを開発した.
(3)幼年期の科学コミュニケーションの理論・方法論に基づいた実践プロトタイプ試案の作成・評価:幼年期の科学コミュニケーションの理論・方法論に基づいた実践プロトタイプ試案を作成した.提案した試案の妥当性について,デジタル技術を使用した客観的評価を実施しつつ,実践プロトタイプを洗練させた.
(4)科学系博物館における実践モデルの暫定版:他のチームと連携して,実践モデルの試案を,連携先のそれぞれの博物館・科学館の特性に応じて策定した.また,平成29年度以降の準備段階となる基礎研究を行った.
(5)研究成果:研究成果については,科学教育関連学会・会議などにおいて定期的に成果を報告し,他の科学教育研究者からのピアレビューを受けた.発表先は,日本科学教育学会第40回年会,日本科学教育学会研究会などであった.併せて,ロンドン大学を訪問し,幼年期の科学教育を専門とする科学教育研究者からのピアレビューを受けた.

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

交付申請書に記載した研究目的については,平成28年度については順調に達成されている.基礎研究・開発・評価も順調であり,成果も一定程度のものが蓄積されているからである.

Strategy for Future Research Activity

平成29年度も当初の予定通り,研究打合せ会議,実践プロトタイプの開発と評価,科学系博物館・動物園等の社会教育施設における実践モデルの実証実験/普及のためのアウトリーチ,研究成果発表を実施する.

  • Research Products

    (6 results)

All 2017 2016

All Journal Article (4 results) (of which Open Access: 2 results,  Acknowledgement Compliant: 4 results,  Peer Reviewed: 2 results) Presentation (2 results)

  • [Journal Article] Preliminary evaluation of a system for helping children observe the anatomies and behaviors of animals in a zoo2017

    • Author(s)
      Tanaka, Y., Egusa, R., Inagaki, S., Kusunoki, F., Nogami, T., Yamaguchi, E., & Dobashi, Y.
    • Journal Title

      Proceesings of 9th International Conference on Computer Supported Education

      Volume: (印刷中) Pages: (印刷中)

    • Peer Reviewed / Acknowledgement Compliant
  • [Journal Article] Design workshop of digital contents for supporting hearing-impaired people in science museum2017

    • Author(s)
      Egusa, R., Kusunoki, F., & Inagaki, S.
    • Journal Title

      Proceedings of the 12th biannual conference of the European Science Education Research Association

      Volume: (印刷中) Pages: (印刷中)

    • Peer Reviewed / Acknowledgement Compliant
  • [Journal Article] 動物園来園者を対象とする科学的観察の支援:タブレットを利用した観察行動に関する質的検討2016

    • Author(s)
      田中維・江草遼平・楠房子・山口悦司・稲垣成哲・野上智行・奥山英登・木下友美・坂東元
    • Journal Title

      日本科学教育学会研究会研究報告

      Volume: 第30巻,第7巻 Pages: 59-64

    • Open Access / Acknowledgement Compliant
  • [Journal Article] ive Biblia:タンジブルインターフェースを用いた博物館における展示鑑賞支援システムの評価2016

    • Author(s)
      街道梨紗・齋藤万智・江草遼平・楠房子・稲垣成哲
    • Journal Title

      日本科学教育学会研究会研究報告

      Volume: 第30巻,第7巻 Pages: 51-54

    • Open Access / Acknowledgement Compliant
  • [Presentation] 動物園来園者を対象とする科学的観察の支援の成果と展望2016

    • Author(s)
      田中維・江草遼平・楠房子・山口悦司・稲垣成哲・野上智行
    • Organizer
      日本科学教育学会第40回年会
    • Place of Presentation
      ホルトホール大分(大分県・大分市)
    • Year and Date
      2016-08-19 – 2016-08-21
  • [Presentation] タンジブルインタフェースを用いた科学博物館における来館者の古生物展示鑑賞支援システムの開発と評価2016

    • Author(s)
      江草遼平・街道梨紗・斎藤万智・楠房子・稲垣成哲
    • Organizer
      日本科学教育学会第40回年会
    • Place of Presentation
      ホルトホール大分(大分県・大分市)
    • Year and Date
      2016-08-19 – 2016-08-21

URL: 

Published: 2018-01-16  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi