• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2018 Fiscal Year Annual Research Report

幼年期における科学的素養醸成のための科学コミュニケーションに関する学際的研究

Research Project

Project/Area Number 16H01814
Research InstitutionKobe University

Principal Investigator

野上 智行  神戸大学, 本部, 名誉教授 (80127688)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 北野 幸子  神戸大学, 人間発達環境学研究科, 准教授 (90309667)
村山 功  静岡大学, 教育学部, 教授 (40210067)
楠 房子  多摩美術大学, 美術学部, 教授 (40192025)
稲垣 成哲  神戸大学, 人間発達環境学研究科, 教授 (70176387)
山口 悦司  神戸大学, 人間発達環境学研究科, 准教授 (00324898)
三宅 志穂  神戸女学院大学, 人間科学部, 教授 (80432813)
溝口 博  東京理科大学, 理工学部機械工学科, 教授 (00262113)
杉本 雅則  北海道大学, 情報科学研究科, 教授 (90280560)
江草 遼平  明治学院大学, 心理学部, 助手 (70826239)
小川 義和  独立行政法人国立科学博物館, 連携推進学習センター, センター長 (60233433)
中瀬 勲  兵庫県立人と自然の博物館, その他部局等, 館長 (10081564)
Project Period (FY) 2016-04-01 – 2020-03-31
Keywords科学教育 / 科学コミュニケーション / 幼年期科学教育
Outline of Annual Research Achievements

本研究の目的は,多様な情報処理メディアが開発され,全世代がその新たな環境下で生きる現代の幼年期の科学教育モデルを情報科学,デザイン学,学習科学,科学コミュニケーション,科学教育などの研究者による学際的連携によって提案することにある.具体的には,(1)高度情報化社会における幼年期の科学コミュニケーションの理論と方法論の確立,(2)多次元的評価(先端技術による客観的評価も含む)を組み込んだ実践プロトタイプの開発,(3)国立科学博物館等の社会教育施設における実践モデルの提案と普及のためのアウトリーチを実施する.
当該年度における研究実績としては,前年度までの成果に基づいて,幼年期の科学コミュニケーションの理論・方法論に基づいた実践プロトタイプ試案を作成するとともに,連携先のそれぞれの博物館・科学館の特性に応じて,実践モデルの試案を策定した.その上で,神戸市立王子動物園,大阪市天王寺動物園などにおいてデジタルコンテンツを活用した複数の実証実験を実施した.具体的には,ARコンテンツの活用や参加型バーチャル環境の提供などであった.これらの成果は,CSEDU2018,CollabTech2018,EdMedia2018などの査読付き国際会議で採択,発表されている.2019年度のEdMedia2019においてもすでに採択されているし,2019年度のESERA,ICOM-Kyotoなどにも複数投稿している(審査待ち).また,国内では日本科学教育学会研究会,日本理科教育学会全国大会などで発表済みである.論文では,日本科学教育学会の科学教育研究や国外のInternational Journal of Education and Research誌などに掲載済みである.

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

交付申請書に記載した研究目的は,平成30年度については順調に達成されている.基礎研究・開発・評価も順調であり,研究成果も一定程度のものが刊行され,蓄積されているからである.

Strategy for Future Research Activity

最終年度も当初の予定通り,研究打合せ会議,実践プロトタイプの開発と評価,科学系博物館・動物園等の社会教育施設における実践モデルの実証実験/普及のためのアウトリーチ,研究成果発表を実施する.最終年度の2019年は,とくに成果発表に注力する予定である.

  • Research Products

    (11 results)

All 2019 2018

All Journal Article (7 results) (of which Peer Reviewed: 4 results,  Open Access: 4 results) Presentation (3 results) (of which Int'l Joint Research: 1 results,  Invited: 1 results) Book (1 results)

  • [Journal Article] 博物館学習のための協同フルボディインタラション・コンテンツに関する研究~観察者の身体動作による微小化石顕微鏡画像の協同観察~2019

    • Author(s)
      徳岡 幹大, 溝口 博, 江草 遼平, 稲垣 成哲, 楠 房子
    • Journal Title

      情報処理学会研究報告

      Volume: Vol.2019-DCC-21, No.11 Pages: 1-3

  • [Journal Article] 没入型コンテンツに向けたプレイヤー識別に関する研究2019

    • Author(s)
      佐古 奈津希 , 小沢 隆徳 , 江草 遼平 , 杉本 雅則 , 楠 房子 , 稲垣 成哲 , 溝口 博
    • Journal Title

      情報処理学会研究報告

      Volume: Vol.2019-DCC-21, No.13 Pages: 1-3

  • [Journal Article] 動物園における観察を支援するためのアニメーションを用いた学習コンテンツ:アザラシの形態と行動を観察する親子を対象としたパイロットスタディ2018

    • Author(s)
      田中維・江草遼平・楠房子・奥山英登・山口悦司・稲垣成哲・野上智行
    • Journal Title

      科学教育研究

      Volume: 42 Pages: 210-224

    • DOI

      https://doi.org/10.14935/jssej.42.210

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Journal Article] Experience-based Learning using Game with Gesture Recognition and EDA-based Evaluation of the Physiological Response2018

    • Author(s)
      Mikihiro Tokuoka, Hiroshi Mizoguchi, Ryohei Egusa, Shigenori Inagaki, and Fusako Kusunoki
    • Journal Title

      International Journal of Education and Research

      Volume: 6 Pages: 267-278

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Journal Article] Discuss and Behave Collaboratively!; Full-Body Interactive Learning Support System Within a Museum to Elicit Collaboration with Children2018

    • Author(s)
      Mikihiro Tokuoka, Hiroshi Mizoguchi, Ryohei Egusa, Shigenori Inagaki, Fusako Kusunoki, and Masanori Sugimoto
    • Journal Title

      Proceedings of 10th International Conference on Collaboration Technologies (CollabhTech2018), LNCS

      Volume: 11000 Pages: 104-111

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Journal Article] Don’t Think, Feel!’: Zoo Learning Support Based on Real Body Interaction with Virtual Environment2018

    • Author(s)
      Tokuoka, M., Komiya, N., Mizoguchi, H., Egusa, R., Inagaki, S. & Kusunoki, F.
    • Journal Title

      Proceedings of EdMedia: World Conference on Educational Media and Technology

      Volume: - Pages: 1585-1590

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Journal Article] Developing Digital Content that Helps Zoo Visitors Comparatively Observe Animal Exhibits2018

    • Author(s)
      Egusa, R., Ishida, R., Ono, S., Kusunoki, F., Yamaguchi, E., Inagaki, S., & Nogami, T.
    • Journal Title

      Proceedings of EdMedia: World Conference on Educational Media and Technology

      Volume: - Pages: 1382-1387

  • [Presentation] 動物園におけるICTを利用した体験学習の評価:ヤマネコを事例にして2018

    • Author(s)
      佐々木優衣・江草遼平・徳岡幹大・溝口博・楠房子・稲垣成哲
    • Organizer
      日本理科教育学会第67回全国大会
  • [Presentation] Building Science Communication Networks in Japan through Museum Resources: Connecting, Expanding, and Circulating2018

    • Author(s)
      Yoshikazu Ogawa
    • Organizer
      Inaugural Asia-Pacific Science Communication Conference 2018
    • Int'l Joint Research / Invited
  • [Presentation] Short Communication but Big Impact: How a Picture Story Helps Young People to Learn about Endangered Species2018

    • Author(s)
      Shiho Miyake
    • Organizer
      神戸大学・ドイツドレスデン工科大学合同シンポジウム
  • [Book] Culture and Environment Researching Environmental Learning, Volume: 42019

    • Author(s)
      David B. Zandvliet, Shino Miyake et al.
    • Total Pages
      -
    • Publisher
      Brill | Sense
    • ISBN
      978-90-04-39668-5

URL: 

Published: 2019-12-27  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi