• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2017 Fiscal Year Annual Research Report

ネットワークトキシコロジーに基づくDDSキャリアの安全性評価体系の構築

Research Project

Project/Area Number 16H01861
Research InstitutionKyoto University

Principal Investigator

橋田 充  京都大学, 薬学研究科, 名誉教授 (20135594)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 山下 富義  京都大学, 薬学研究科, 教授 (30243041)
樋口 ゆり子  京都大学, 薬学研究科, 講師 (40402797)
杉山 直幸  京都大学, 薬学研究科, 准教授 (50545704)
Project Period (FY) 2016-04-01 – 2020-03-31
Keywords安全性評価 / ドラッグデリバリーシステム / 薬物動態学
Outline of Annual Research Achievements

本研究の目的は、リポソーム製剤の動態・有効性・毒性の連関をシステム薬理学的アプローチにより解析することである。昨年度に引き続き、カチオン性リポソーム(DOTAP/cholesterol)または、カチオン性リポソームとプラスミドDNAの複合体(リポプレックス)をマウスの尾静脈より投与し、摘出した肝臓におけるタンパク質の変動について、例数を増やして解析した。その結果、リポプレックスを投与したマウス群において、共通して発現量が増大する3種類のタンパク質(Protein A, Protein B, Protein C)を同定した。これらのタンパク質は、カチオン性リポソームを投与したマウス群においては、発現の増大が認められなかった。これらのタンパク質の関係するシグナルパスウェイを解析したところ、LPSやインターフェロンの刺激の下流で、それらの刺激により発現が促進されるタンパク質であることが明らかとなった。そこで、カチオン性リポソームまたはリポプレックスを投与したマウスの肝臓、および未処置のマウスの肝臓を摘出し、ウェスタンブロット法で3種類のタンパク質の発現を評価したところ、Protein A およびCについては、未処置群およびカチオン性リポソーム投与群ではほとんどバンドが検出されなかったが、リポプレックス投与群に置いて濃いバンドが検出された。一方、Protein Bについては、各群間において顕著な差が認められなかった。以降はProtein AおよびCについて検討を行うことにした。また、毒性の評価を目的に、Protein A, およびCのシグナルパスウェイからCREBをはじめとするいくつかの転写調節因子のレポーターアッセイ系を確立し、培養細胞を用いて評価の確認を行った。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

肝臓の毒性マーカーの候補分子を絞り込み、その評価系の準備が完了した。当初計画していたIkBaをターゲットとした検出プローブに加え、毒性マーカーのシグナルパスウェイに着目し、既存のレポーターアッセイシステムも利用することで、次年度以降の研究のスピードアップに繋げる。

Strategy for Future Research Activity

今年度はリポプレックスの単回投与後のタンパク質発現の変動からマーカー分子の絞り込みを行った。しかし、治療においては繰り返し投与による影響の評価も重要であるため、次年度以降は繰り返し投与後のマーカー分子の発現変動の評価へと発展させる。また、今年度は、培養細胞を用いてシグナルパスウェイの評価の確認を行ったが、次年度以降はin vivoでの評価へと展開する。

  • Research Products

    (4 results)

All 2017

All Journal Article (2 results) (of which Peer Reviewed: 1 results,  Open Access: 1 results) Presentation (2 results) (of which Int'l Joint Research: 1 results)

  • [Journal Article] The development of mechanically formed stable nanobubbles intended for sonoporation-mediated gene transfection2017

    • Author(s)
      Abdalkader R, Kawakami S, Unga J, Higuchi Y, Suzuki R, Maruyama K, Yamashita F, Hashida M
    • Journal Title

      Drug Delivery

      Volume: 24 Pages: 320-327

    • DOI

      10.1080/10717544.2016.1250139.

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Journal Article] ステロイドと転写制御2017

    • Author(s)
      樋口ゆり子
    • Journal Title

      臨床麻酔

      Volume: 41 Pages: 1213-1220

  • [Presentation] Progress in drug administration technology and the future of medicine2017

    • Author(s)
      橋田 充
    • Organizer
      The Cutting Edge in Pharmaceutical Sciences -50 Years of Progress Celebrating Les Benet’s 80th Birthday Symposium
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] ユビキチン-プロテアソーム系によるリプレッサー分解を利用した新規遺伝子発現制御シス テムの構築2017

    • Author(s)
      〇高見理沙、樋口ゆり子、佐々木明彦、山下富義、橋田 充
    • Organizer
      第33回日本DDS学会学術集会

URL: 

Published: 2018-12-17  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi