• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2018 Fiscal Year Annual Research Report

グリア細胞により支援される皮質神経回路の可塑性

Research Project

Project/Area Number 16H01888
Research InstitutionInstitute of Physical and Chemical Research

Principal Investigator

平瀬 肇  国立研究開発法人理化学研究所, 脳神経科学研究センター, チームリーダー (90392084)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 今野 歩  群馬大学, 大学院医学系研究科, 講師 (40509048)
Project Period (FY) 2016-04-01 – 2020-03-31
Keywordsグリア / 神経細胞
Outline of Annual Research Achievements

本年度はまず、二光子励起顕微鏡下にマウス頭部を固定した状態での恐怖条件付け学習プロトコルを確立した。条件刺激は、チャープ音を用いた。無条件刺激は、腹部から後肢に接触する金属片に流される電流が引き起こす電気ショックを用いた。30秒のチャープ音の提示の後に電気ショックを与え、これらの恐怖条件付けを10回繰り返した。通常、マウスやラットにおいて、恐怖条件学習の成立はすくみ行動(freezing response)によって成立する。頭部固定状態の恐怖条件付け学習においては、筋電位を計測することにより、動物の反応を調べた。その結果、3度目の恐怖条件付け筋電位の信号パワーがチャープ音提示中に有意に減少することがわかり、この反応は、一日後のチャープ音提示中にも観測できたことから、学習が成立したことが示された。そこで、ニューロピルを構成する神経線維やアストロサイトにカルシウムセンサー(GCaMP)を発現させたマウスで恐怖条件付け学習中のイメージングを行った。同時に、アストロサイトの活動操作が学習に影響を与えるのかを試す実験をOpto-Gq系を使って行い、影響のある実験と有意な影響が認められない実験を見極めつつある。現在、データーを解析中である。また、本課題の目標の一つであるtDCSによるニューロピルの反応を調べるために、グリア細胞の一種であるミクログリアの計測を行った。その結果、ミクログリアの形態に神経修飾物質依存的な変化があることが分かった。以前の報告でtDCS中にアストロサイトがニューロピルに大きなカルシウム上昇を示すことが分かっていたが、今回、ミクログリアもtDCSの影響を受ける事が示唆された。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

頭部固定状態での恐怖条件付け学習プロトコルを試行し、筋電位などから学習成立を確認することができた。また、恐怖条件付け学習課題中に脳内より信号をイメージングすることに成功しているため、おおむね順調に進展していると報告する。

Strategy for Future Research Activity

実験計画書に従って、今年度もニューロピルからのイメージング実験およびデーター解析を行う。

  • Research Products

    (5 results)

All 2019 2018

All Journal Article (3 results) (of which Peer Reviewed: 3 results,  Open Access: 2 results) Presentation (2 results) (of which Int'l Joint Research: 1 results,  Invited: 2 results)

  • [Journal Article] Glycogen distribution in mouse hippocampus2019

    • Author(s)
      Hirase Hajime、Akther Sonam、Wang Xiaowen、Oe Yuki
    • Journal Title

      Journal of Neuroscience Research

      Volume: 97 Pages: 923~932

    • DOI

      10.1002/jnr.24386

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Journal Article] Pioglitazone reversed the fructose-programmed astrocytic glycolysis and oxidative phosphorylation of female rat offspring.2019

    • Author(s)
      Wu CW, Hung CY, Hirase H, Tain YL, Lee WC, Chan JYH, Fu MH, Chen LW, Liu WC, Liang CK, Ho YH, Kung YC, Leu S, Wu KLH.
    • Journal Title

      Am J Physiol Endocrinol Metab

      Volume: 316 Pages: E622-E634

    • DOI

      10.1152/ajpendo.00408.2018

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Aquaporin-4-dependent glymphatic solute transport in the rodent brain2018

    • Author(s)
      Mestre H, Hablitz LM, Xavier ALR, Feng W, Zou W, Pu Tinglin, Monai H, Murlidharan G, Castellanos RM, Simon MJ, Pike MM, Pla V, Du T, Kress BT, Wang X, Plog B, Thrane A, Lundgaard I, Abe Y, Yasui M, Thomas J, Xiao M, Hirase H, Asokan A, Iliff JJ, Nedergaard M
    • Journal Title

      eLife

      Volume: 7 Pages: e40070

    • DOI

      10.7554/eLife.40070

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Presentation] Astrocytic GPCR Activation in Behaving and Stroke Mice2019

    • Author(s)
      平瀬 肇
    • Organizer
      Gordon Conference: "Glial Biology: Functional Interactions Among Glia and Neurons"
    • Int'l Joint Research / Invited
  • [Presentation] Adrenergic receptor antagonism provides neuroprotection and facilitates recovery from cortical spreading depression/depolarization2018

    • Author(s)
      平瀬 肇
    • Organizer
      第23回グリア研究会
    • Invited

URL: 

Published: 2021-01-27  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi