2017 Fiscal Year Annual Research Report
Interdisciplinary Reconsideration of Collective Memories after the Mnemological Turn
Project/Area Number |
16H01909
|
Research Institution | Tokyo University of Foreign Studies |
Principal Investigator |
岩崎 稔 東京外国語大学, 大学院総合国際学研究院, 教授 (10201948)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
今井 昭夫 東京外国語大学, 大学院総合国際学研究院, 教授 (20203284)
篠原 琢 東京外国語大学, 大学院総合国際学研究院, 教授 (20251564)
長 志珠絵 神戸大学, 国際文化学研究科, 教授 (30271399)
金井 光太朗 東京外国語大学, 大学院総合国際学研究院, 教授 (40143523)
石井 弓 東京大学, 東洋文化研究所, 特別研究員 (50466819)
成田 龍一 日本女子大学, 人間社会学部, 教授 (60189214)
板垣 竜太 同志社大学, 社会学部, 教授 (60361549)
小田原 琳 東京外国語大学, 外国語学部, 研究員 (70466910)
土田 環 早稲田大学, 理工学術院, 講師(任期付) (70573658)
米谷 匡史 東京外国語大学, 大学院総合国際学研究院, 教授 (80251312)
|
Project Period (FY) |
2016-04-01 – 2021-03-31
|
Keywords | 言語論的転回 / 集合的記憶 / 歴史叙述 / メタヒストリー / 植民地主義 / 実用的過去 / メモリー・レジューム / トラウマ |
Outline of Annual Research Achievements |
第一年度に当初予定していた仮説提示のためのワークショップを先送りした影響から、第二年度は二つの課題を並行して進めることになった。まず、この仮説提示のためのワークショップは、歴史叙述と集合的記憶を「記憶論的転回以後」という段階規定で考察する場合の基礎概念を提示することを目的としていたが、10月7日に「『メタヒストリー』の射程で考える歴史叙述と記憶の問題系」と題するシンポジウムとして実現した。この時点までにH・ホワイト『メタヒストリー』を翻訳し、議論の共通のプラットホームを確保した。これを通じて、歴史叙述のレベルとともに資料のレベルにおいても言語論的転回を考慮すべきこと、素朴実在論的な予断にあらゆる意味で依拠することのできない「文化的記憶」の位相において歴史認識を考察しなくてはならないこと、等が確認された。 他方、二年度目の本来の課題としては、平成29年6月8日から9日にかけて、UCLAにおいて開催された歴史学部のワークショップに「集合的記憶と傷」をテーマとして報告者を派遣し、「東日本大震災以後の幽霊譚」という主題等をとりあげて全体の議論に貢献した。また、8月30日から9月3日までリスボンで開催されたヨーロッパ日本学会に研究分担者の小田原琳氏などを派遣して、戦後史の記憶について報告させた。9月20日から22日までは韓国の西江大学において、同大の林志弦氏と協力して「グローバルな記憶空間としての東アジア」と題するシンポジウムを実現し、「東アジアのメモリーレジューム」という概念を掘り下げた。10月8日から9日まではアメリカのコーネル大学で、ブレット・ドバリー教授、ナオキ・サカイ教授とともにワークショップを実施し、哲学史と植民地主義の記憶という課題で報告を行った。これらの一連の国際会議をペースメーカーとし、そのつどそれに向けた学際的基盤研究会を断続的に開催して実績を重ねてきている。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.
Reason
歴史認識に関する研究動向と同時代的情況との奇妙な背反現象についての問題意識が、本事業の代表および分担者の、そして事業に協力してくれている研究者たちの協働の基盤であるが、その問題の奥深さについて、かなり認識を深めることができている。 個々の分担者による成果発表の過程で、意図的に海外の同様の問題意識を持つ研究者集団との共同作業に努め、そのことを通じて「歴史認識」問題を集合的記憶論の観点から位置づけること、とくに表象文化や文字テキストを集合的記憶の動態として分析する手法を普及させることに努めてきた。これによって、アメリカでは西海岸のカリフォルニア州立大学ロサンゼルス校、カリフォルニア州立大学アーバイン校、リバーサイド校などの研究者集団と、東海岸ではコーネル大学の人文学部を中心とした研究者集団と、東アジアでは西江大学の林志弦氏を中心とした研究者集団と、ヨーロッパではライデン大学やライプツィヒ大学の研究者集団と、それぞれ安定的な協働作業の関係を構築することができており、これが本事業の今後の展開を後押しすると期待される。
|
Strategy for Future Research Activity |
計画発案当初の展望に比べて、歴史叙述と集合的記憶に関わる現象は多岐にわたってきている。そのそれぞれについての個別の研究成果からどのように一般性のあるテーゼをまとめ上げるべきであるのかが、本事業の基調的な研究活動である学際的基盤研究会での問題意識として前面に出て来ている。今後の活動も、そうした点を踏まえたものになっていくと予想している。
|
Research Products
(40 results)
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
[Presentation] 日本の日本、アメリカの日本2017
Author(s)
成田龍一
Organizer
Order and Disorder: Critical Reflections on Japanese Studies, a conference honoring J, Victor Koschmann, コーネル大学
Int'l Joint Research
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-