2019 Fiscal Year Annual Research Report
Interdisciplinary Reconsideration of Collective Memories after the Mnemological Turn
Project/Area Number |
16H01909
|
Research Institution | Tokyo University of Foreign Studies |
Principal Investigator |
岩崎 稔 東京外国語大学, 大学院総合国際学研究院, 教授 (10201948)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
今井 昭夫 東京外国語大学, 大学院総合国際学研究院, 教授 (20203284)
篠原 琢 東京外国語大学, 大学院総合国際学研究院, 教授 (20251564)
長 志珠絵 神戸大学, 国際文化学研究科, 教授 (30271399)
金井 光太朗 東京外国語大学, その他部局等, 名誉教授 (40143523)
石井 弓 東京大学, 大学院情報学環・学際情報学府, 特別研究員 (50466819)
成田 龍一 日本女子大学, 人間社会学部, 研究員 (60189214)
板垣 竜太 同志社大学, 社会学部, 教授 (60361549)
小田原 琳 東京外国語大学, 大学院総合国際学研究院, 准教授 (70466910)
土田 環 早稲田大学, 理工学術院, 講師(任期付) (70573658)
米谷 匡史 東京外国語大学, 大学院総合国際学研究院, 教授 (80251312)
|
Project Period (FY) |
2016-04-01 – 2021-03-31
|
Keywords | 集合的記憶 / トラウマ / 歴史修正主義 / レーテー / 国民の記憶 / メモリースタディーズ / ハザードスタディーズ / 新自由主義 |
Outline of Annual Research Achievements |
本事業は、「歴史にとって記憶の問題とは何だったのか」という共通の課題設定のもとで、「記憶論的転回以後」の集合的記憶に関する言説状況を検討し、東アジア、ヨーロッパ、中東、アフリカの事例研究を空間的に広げて総括してきた。また、二十世紀後半以後の時系列に即して、個々の社会的コンフリクトのフェーズことに記憶の動態分析も行ってきた。その場合、モーリス・アルヴァックスの概念設定に端を発し、ドイツのヤン・アスマンやアライダ・アスマンの概念装置などにも立脚しながら自覚的に記憶と忘却の反省的理論として整理することをめざしてきている。また、とくに本事業の取組みの焦点となるのは、メモリースタディーズの高度化によって獲得された知見や語彙の明示化であり、また記憶論的転回以後に起こっている歴史像の分断や二極化という劇症化したコンフリクトの分析であった。 これまでにも、記憶に関するブレーンストーミングのワークショップなどを開催し、①国民国家の記憶に関するヨーロッパボーダーランド地域の個別研究、②戦後東アジアの記憶の再検討、③記憶と忘却の動態の理論化、④記憶と忘却のレキシコンの作成などに、ひとつひとつ取り組んできた。そうしたなかで、研究分担者からは、新たに意識化されたハザードスタディーズの一環としての記憶の語りや、近年のレイシズム再来現象についても、災害の記憶やコロニアリズムの記憶という論点として、積極的に組み込んでいくべきであるという提案があり、それらを通じて事業計画の視野はより豊かになってきている。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.
Reason
本事業を通じて、個々の集合的記憶をめぐる抗争ときしみ、対立と和解に関する研究は、それぞれの研究班の活動として具体的に進捗している。たとえば、各国民国家のケーススタディーは、小田原琳准教授らの貢献によってボーダーランド地域に焦点を絞った研究成果が上がっているだけでなく、篠原琢教授らの手によって「非自由主義的民主主義」を明確に標榜する中欧地域での政治運動と記憶の抗争との関係も明らかになってきている。また東アジアのケースでは、暗黙のうちに作動しているメモリーレジームという観点を立てることで、記憶論的転回以後の30年間の論争過程を捉えなおしたり、戦後記憶の諸課題を網羅的に再検討したりする作業に進展を見ている。加えて、ハザードスタディーズの視点や近年のレイシズム回帰現状についての取組みも分担者から強く提案され、事業の当初の理解についての再検討が促されたことで、取組みの枠組みが広がってきている。各研究班の取組を概観するかぎり、コロナ禍にも関わらず、当初計画に即して実行されているとともに、着手時点では不分明であった論点もいくつか明示化されてきており、研究計画は概ね順調に進捗してきたと考えている。一部やり残した会議で検討する予定であった課題も、繰り越しの予算に基づき、またzoomを日常的に用いることで、実質的に消化してきている。
|
Strategy for Future Research Activity |
当初は、令和元年度中の計画として、アメリカコーネル大学のブレット・ドバリー教授らを招聘して令和2年3月3日から5日にかけて、原発の記憶などについての会議を中間総括としての役割を与えつつ、一気に開催する予定であった。しかし、まさにこの時期からコロナ禍により国際的な行き来か不可能になったために、実施スタイルを変更せざるをえないでいる。しかし、そこで想定されていた課題については、それぞれを個別のZOOMミーティングに分解して、アメリカやシンガポールなどを繋ぎながら、そのつど開催してきており、今後もそれを実施していくことになる。
|
Research Products
(38 results)