• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2017 Fiscal Year Annual Research Report

Basic Studies for constructing a Pop-culture Aesthetics appllied the concept of "the Pop-culture World"

Research Project

Project/Area Number 16H01912
Research InstitutionYokohama National University

Principal Investigator

室井 尚  横浜国立大学, 教育学部, 教授 (50219953)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 吉岡 洋  京都大学, こころの未来研究センター, 特定教授 (70230688)
秋庭 史典  名古屋大学, 情報学研究科, 准教授 (80252401)
佐藤 守弘  京都精華大学, デザイン学部, 教授 (10388176)
吉田 寛  立命館大学, 先端総合学術研究科, 教授 (40431879)
Project Period (FY) 2016-04-01 – 2019-03-31
Keywords美学 / 芸術学 / 比較文化 / ポップカルチャー / 文化研究
Outline of Annual Research Achievements

本基盤研究は28年度に交付の通知を受け、1、2年目は研究実施計画に書いたすべての事業を滞りなく実施することができた。
具体的に時系列順に記述すると、6月末から7月はじめにリトアニアのカウナス工科大学にて開催された第13回国際記号学会にて我々のラウンドテーブルを組織し、研究代表者・分担者・協力者らによる研究発表を行った。また、研究会の一環として、9月11日から15日にかけて連続で京都精華大学の研究分担者・佐藤守弘(視覚文化班)を代表とする5名の講師による公開の連続講演「都市とポピュラー文化」を開催し、研究者の他、京都精華大学の大学院生約20名による発表を行い、参加者による討議・考察を行った。12月には京都で研究会を開催し、国際記号学会の総括を行ったほか、1月には横浜で研究分担者・秋庭史典(歴史班)による研究発表および2月に開催した公開の研究集会に向けての打ち合わせを行った。
25年度~27年度にわたって実施した一般基盤研究A「ポピュラーカルチャーの美学構築に関する基盤研究」から継続して開催している一般公開の研究集会、「音とともに生きる-文化的実践としてのポピュラー音楽」を2月17日に横浜・関内駅のグランベル横浜ビル大会議室にて開催した。研究分担者・佐藤守弘がコーディネーターを務め、約100名の一般参加者・研究者・学生を集めた。研究グループのほかに特別ゲストとして、ブロードキャスターのピーター・バラカン氏、輪島裕介氏(大阪大学)、増田聡氏(大阪市立大学)が参加、また研究協力者として音楽班の安田昌弘(京都精華大学)と研究分担者の秋庭史典がパネリストとしてそれぞれ発表を行ったほか、研究代表者、分担者の全員を加えた討議を行った。4時間にわたり議論を繰り広げ、その様子のすべてを冊子にまとめ公刊した。また、全ページを横浜都市文化ラボ(代表:室井尚)のホームページにてPDF版で公開している。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

上記概要にも記したように、本事業の2年目も研究実施計画に書いたすべての事業を滞りなく実施することができた。研究代表者、各研究分担者の研究もさらに深化し、その成果を紙版、電子版の報告書の出版によって内外に広く公開することができた。
課題としては、新たな課題や問題が見いだされる中で、とりわけアニメ、マンガを含めた多様なポップ・カルチャー全般の研究にとっては限られた現在の研究体制では不足する点が感じられ、本研究を継続発展させていくためには、新たな研究メンバーを加入させるなど、研究体制をさらに広げて行くことが求められる。

Strategy for Future Research Activity

最終年である今年度は、計画書に書いた通り、国内での研究会を3回開催し、各自の研究成果を発表し多様な聴講者とともに議論を積み重ねていく。横浜で2回(うち1回は京都精華大学の研究分担者・協力者による連続講義を横浜での研究会にあてる)、京都で1回開催する。また大規模な研究集会に関しても、コスプレ、アニメ、アイドル、ゲーム、音楽と続けてきたこれまでの集大成となるように、今年度はさらに新しい企画の下に実施し、研究成果を広く社会に発信していきたい。
さらにこれまでの研究成果を振り返り、今後の新たなプロジェクトの計画を立て、新しい研究分担者や協力者を加え、さらに先進的な研究体制の構築に向けて、一層研鑽を進めていきたい。

  • Research Products

    (25 results)

All 2018 2017 Other

All Journal Article (5 results) (of which Peer Reviewed: 2 results) Presentation (10 results) (of which Int'l Joint Research: 8 results,  Invited: 4 results) Book (4 results) Remarks (5 results) Funded Workshop (1 results)

  • [Journal Article] 明治前期の「国楽」の理念にみる「ナショナルなもの」の位相2018

    • Author(s)
      吉田寛
    • Journal Title

      関西美学音楽学論叢

      Volume: 2 Pages: 2-19

  • [Journal Article] Hiroshima, Fukushima and Beyond: Boders and Transgressions in Nuclear Imagination2018

    • Author(s)
      吉岡洋
    • Journal Title

      Border Thinking (Publication Series of the Academy of Fine Arts Vienna)

      Volume: Vol.21 Pages: 284-297

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] ビデオゲームの進化に人間の感性の本質を探る2017

    • Author(s)
      吉田寛
    • Journal Title

      RADIANT

      Volume: 6 Pages: 20-21

  • [Journal Article] 芸術(アート)の現在と未来2017

    • Author(s)
      吉岡洋
    • Journal Title

      こころの未来

      Volume: 17号 Pages: 2-3

  • [Journal Article] 「美少女」の記号論に向けて2017

    • Author(s)
      吉岡洋
    • Journal Title

      日本記号学会編『叢書セミオトポス』

      Volume: 12号 Pages: 11-19

    • Peer Reviewed
  • [Presentation] YOSAKOIとともに生きる?2018

    • Author(s)
      秋庭史典
    • Organizer
      音とともに生きる-文化的実践としてのポピュラー音楽
  • [Presentation] Semiotics in a marginal island-37 years of semiotics in Japan and myself2017

    • Author(s)
      室井尚
    • Organizer
      第13回国際記号学会(13th IASS-AIS World Congress of Semiotics)
    • Int'l Joint Research / Invited
  • [Presentation] Introduction: On Semiosis in the Pop Culture World2017

    • Author(s)
      室井尚
    • Organizer
      第13回国際記号学会(13th IASS-AIS World Congress of Semiotics)
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] YOSAKOI-Soran as a Site of Semiosis2017

    • Author(s)
      Fuminori AKIBA
    • Organizer
      第13回国際記号学会(13th IASS-AIS World Congress of Semiotics)
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] Games in Games: From Bonus Stages to Virtual Archives2017

    • Author(s)
      YOSHIDA, Hiroshi
    • Organizer
      Game Studies Seminar, the Center for Computer Games Research, IT University of Copenhagen, Copenhagen (Denmark)
    • Int'l Joint Research / Invited
  • [Presentation] Street Observation Movements in Japanese Popular Culture: Strolling, Observing, Collecting and Categorizing2017

    • Author(s)
      佐藤守弘
    • Organizer
      第13回国際記号学会(13th IASS-AIS World Congress of Semiotics)
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] Power of the Absurd2017

    • Author(s)
      吉岡洋
    • Organizer
      第13回国際記号学会(13th IASS-AIS World Congress of Semiotics)
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] 芸術と社会―クシシュトフ・ヴォディチコ展をめぐって2017

    • Author(s)
      吉岡洋
    • Organizer
      芸術と社会―クシシュトフ・ヴォディチコ展をめぐって
  • [Presentation] On Nature of the Artificial2017

    • Author(s)
      吉岡洋
    • Organizer
      Future Mind (Goldsmith/London and Kyoto University)
    • Int'l Joint Research / Invited
  • [Presentation] 「役に立つ」とはいかなることか? ―芸術研究の社会的役割をめぐって―2017

    • Author(s)
      吉岡洋
    • Organizer
      台湾日本語文学会国際研討会
    • Int'l Joint Research / Invited
  • [Book] 研究集会/音とともに生きる―文化的実践としてのポピュラー音楽2018

    • Author(s)
      室井尚、吉岡洋、佐藤守弘、吉田寛、秋庭史典、ピーター・バラカン、安田昌弘、輪島裕介、増田聡
    • Total Pages
      47
    • Publisher
      横浜都市文化ラボ
  • [Book] 俗化する宗教表象と明治時代2018

    • Author(s)
      堤邦彦・鈴木堅弘(佐藤守弘 分担執筆)
    • Total Pages
      316
    • Publisher
      三弥井書店
    • ISBN
      978-4838233311
  • [Book] 手と足と眼と耳 地域と映像アーカイブをめぐる実践と研究2018

    • Author(s)
      原田健一・水島久光編著(佐藤守弘 分担執筆)
    • Total Pages
      328
    • Publisher
      学文社
    • ISBN
      978-4762027956
  • [Book] 彼方へ―國府理・林勇気・宮永亮―2017

    • Author(s)
      吉岡洋、吹田哲二郎、以倉新ほか(共著)
    • Total Pages
      98
    • Publisher
      マイブックサービス
    • ISBN
      978-4-907490-10-2
  • [Remarks] 横浜都市文化ラボ(代表:室井尚)ホームページ

    • URL

      http://y-labo.wixsite.com/home

  • [Remarks] 吉田寛「なぜ人はこんなにもデジタルゲームにハマるのか」(大学公開講座の情報検索「まなナビ」)

    • URL

      http://qq4q.biz/JHMe

  • [Remarks] 吉田寛「ゼルダは上、マリオは横。ゲームの世界観で人間を理解」(大学公開講座の情報検索「まなナビ」)

    • URL

      http://qq4q.biz/JHLX

  • [Remarks] 佐藤守弘「場所と人間──トポグラフィの視覚文化論」『10+1 web site』201708

    • URL

      http://10plus1.jp/monthly/2017/08/issue-01.php

  • [Remarks] 佐藤守弘、連載「巨大な書庫で迷子になって」『AMeet』ニッシャ印刷文化振興財団

    • URL

      http://www.ameet.jp/digital-archives/1367/#page_tabs=0

  • [Funded Workshop] 音とともに生きる-文化的実践としてのポピュラー音楽2018

URL: 

Published: 2018-12-17  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi