• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2018 Fiscal Year Annual Research Report

Basic Studies for constructing a Pop-culture Aesthetics appllied the concept of "the Pop-culture World"

Research Project

Project/Area Number 16H01912
Research InstitutionYokohama National University

Principal Investigator

室井 尚  横浜国立大学, 教育学部, 教授 (50219953)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 吉岡 洋  京都大学, こころの未来研究センター, 特定教授 (70230688)
秋庭 史典  名古屋大学, 情報学研究科, 准教授 (80252401)
佐藤 守弘  京都精華大学, デザイン学部, 教授 (10388176)
吉田 寛  立命館大学, 先端総合学術研究科, 教授 (40431879)
Project Period (FY) 2016-04-01 – 2019-03-31
Keywords美学 / 芸術学 / 比較文化 / ポップカルチャー / 文化研究
Outline of Annual Research Achievements

本基盤研究は、28年度に交付の通知を受け、最終年度も研究実施計画に書いた全ての事業を滞りなく実施することができた。
具体的に時系列順に記述すると、研究会の一環として、9月3日から7日にかけて京都精華大学の研究分担者・佐藤守弘(視覚文化班)を代表として5名の講師による公開の連続講演「都市とポピュラー文化」を開催し、研究者の他、京都精華大学の大学院生12名による発表を行い、参加者による討議・考察を行った。11月には京都で研究会を開催し、2月に開催した公開の研究集会に向けての打ち合わせと来年度のセルビアでの国際美学会ラウンドテーブルの企画会議を行った。
25年度~27年度にわたって実施した一般基盤研究A「ポピュラーカルチャーの美学構築に関する基盤研究」から継続して開催している一般公開の研究集会、「インスタ映えの美学ー溶解する『写真』と『現実』」を2月24日に横浜・関内駅のグランベル横浜ビル大会議室にて開催した。研究分担者・佐藤守弘がコーディネーターを務め、約50名の一般参加者・研究者・学生を集めた。研究グループのほかに特別ゲストとして、松蔭浩之氏(現代美術家・写真家)を迎え、前川修氏(神戸大学)、増田展大氏(立命館大学)がパネリストとしてそれぞれ発表を行ったほか、研究代表者、分担者の全員を加えた討議を行った。4時間にわたり発表・議論を繰り広げた様子をレポートにまとめ、年度末の研究成果報告冊子に加え公刊した。また、全ページを横浜都市文化ラボ(代表:室井尚)のホームページにてPDF版で公開している。

Research Progress Status

平成30年度が最終年度であるため、記入しない。

Strategy for Future Research Activity

平成30年度が最終年度であるため、記入しない。

  • Research Products

    (20 results)

All 2019 2018 Other

All Journal Article (11 results) (of which Peer Reviewed: 4 results,  Open Access: 3 results) Presentation (6 results) (of which Int'l Joint Research: 3 results,  Invited: 2 results) Book (2 results) Remarks (1 results)

  • [Journal Article] アートとコミュニティ2019

    • Author(s)
      吉岡 洋
    • Journal Title

      こころの未来

      Volume: 20 Pages: 28-31

  • [Journal Article] アール・ブリュットの芸術哲学2019

    • Author(s)
      吉岡 洋
    • Journal Title

      臨床精神医学

      Volume: 48 Pages: 325-330

  • [Journal Article] 〈毒〉の重要性について2019

    • Author(s)
      吉岡 洋
    • Journal Title

      ポワゾン・ルージュ

      Volume: 1 Pages: 10-22

  • [Journal Article] Semiotics in a Marginal Island --37 Years of Semiotics in Japan and Myself2018

    • Author(s)
      Hisashi MUROI
    • Journal Title

      CROSSINTERMULTITRANS: Proceedings of the 13th World Congress of the International Association for Semiotic Studies (IASS/AIS)

      Volume: - Pages: 128-132

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Journal Article] On Semiosis in the Pop Culture World2018

    • Author(s)
      Hisashi MUROI
    • Journal Title

      CROSSINTERMULTITRANS: Proceedings of the 13th World Congress of the International Association for Semiotic Studies (IASS/AIS)

      Volume: - Pages: 648-652

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Journal Article] 原子のイノセンス2018

    • Author(s)
      吉岡 洋
    • Journal Title

      living will (リビング・ウィル)

      Volume: 1 Pages: 15-20

  • [Journal Article] 一九一五年の電気都市――大正大礼とイルミネーション2018

    • Author(s)
      佐藤 守弘
    • Journal Title

      大正イマジュリィ

      Volume: 13 Pages: 35-52

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] キッチュの図鑑――石子順造『ガラクタ百科』を読む2018

    • Author(s)
      佐藤 守弘
    • Journal Title

      ユリイカ

      Volume: 2018年10月 Pages: 206-213

  • [Journal Article] Yosakoi Soran as a Site of Re-Localization and Its Relationship to Japanese Pop Culture2018

    • Author(s)
      Fuminori Akiba
    • Journal Title

      CROSSINTERMULTITRANS: Proceedings of the 13th World Congress of the International Association for Semiotic Studies (IASS/AIS)

      Volume: - Pages: 653-661

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Journal Article] メタゲーム的リアリズム──批評的プラットフォームとしてのデジタルゲーム2018

    • Author(s)
      吉田 寛
    • Journal Title

      ゲンロン

      Volume: 8 Pages: 76-98

  • [Journal Article] ギャンブルに賭けられるものは何か──ゲーム研究からの考察2018

    • Author(s)
      吉田 寛
    • Journal Title

      日本記号学会編『賭博の記号論』

      Volume: - Pages: 79-96

  • [Presentation] インスタグラマーはどんな羊の夢を見るか?2019

    • Author(s)
      室井 尚
    • Organizer
      研究集会「インスタ映えの美学―溶解する『写真』と『現実』」
  • [Presentation] デザインの哲学2019

    • Author(s)
      吉岡 洋
    • Organizer
      多摩美術大学情報デザイン学科
    • Invited
  • [Presentation] おどる色彩、舞うひびき2019

    • Author(s)
      秋庭 史典
    • Organizer
      名古屋大学博物館講演会
  • [Presentation] Ambivalence of Monstrosity: Understanding Godzilla after Fukushima2018

    • Author(s)
      吉岡 洋
    • Organizer
      Guest lecture at University of Stockholm
    • Int'l Joint Research / Invited
  • [Presentation] Next Level: Creating Larger Research Units in Game Studies2018

    • Author(s)
      YOSHIDA, Hiroshi
    • Organizer
      DiGRA 2018: The 11th Conference of the Digital Games Research Association
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] Early History of Epistemic Sounds in Digital Games2018

    • Author(s)
      YOSHIDA, Hiroshi
    • Organizer
      Replaying Japan 2018
    • Int'l Joint Research
  • [Book] ポップカルチャー・ワールド概念を用いたポップカルチャー美学の構築に関わる基盤研究成果報告書2019

    • Author(s)
      室井尚、吉岡洋、佐藤守弘、秋庭史典、吉田寛
    • Total Pages
      36
    • Publisher
      横浜国立大学
  • [Book] 日本宗教史のキーワード2018

    • Author(s)
      大谷 栄一、菊地 暁、永岡 崇、佐藤 守弘(分担執筆)
    • Total Pages
      450
    • Publisher
      慶應義塾大学出版会
    • ISBN
      978-4-7664-2535-2
  • [Remarks] 横浜都市文化ラボ(代表:室井尚)ホームページ

    • URL

      http://y-labo.wixsite.com/home

URL: 

Published: 2019-12-27  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi