2020 Fiscal Year Annual Research Report
編集文献学の実践的展開―文化の継承と教育への応用―
Project/Area Number |
16H01921
|
Research Institution | Seijo University |
Principal Investigator |
明星 聖子 成城大学, 文芸学部, 教授 (90312909)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
高畑 悠介 埼玉大学, 人文社会科学研究科, 准教授 (20806525)
井出 新 慶應義塾大学, 文学部(三田), 教授 (30193460)
松原 良輔 埼玉大学, 人文社会科学研究科, 教授 (30239074)
松田 隆美 慶應義塾大学, 文学部(三田), 教授 (50190476)
中谷 崇 横浜市立大学, 国際教養学部(教養学系), 准教授 (50264669)
納富 信留 東京大学, 大学院人文社会系研究科(文学部), 教授 (50294848)
矢羽々 崇 獨協大学, 外国語学部, 教授 (60265361)
伊藤 博明 専修大学, 文学部, 教授 (70184679)
Pekar Thomas 学習院大学, 文学部, 教授 (70337905)
黒田 彰 佛教大学, 文学部, 教授 (80178136)
近藤 成一 放送大学, 教養学部, 教授 (90153717)
宗像 和重 早稲田大学, 文学学術院, 教授 (90157727)
杉浦 晋 埼玉大学, 人文社会科学研究科, 教授 (90235870)
|
Project Period (FY) |
2016-04-01 – 2021-03-31
|
Keywords | 文献学 / 資料 / 人文学 / 編集 / 文学 |
Outline of Annual Research Achievements |
今回の研究課題を実現するための個別的な研究テーマとしては、以下の5つの課題を設定して取り組んできた。A.ドイツ文献学の成立の事情とその日本における受容、B.日本文学における現在の文献学的状況のケーススタディ、C.イタリアの文献学者S.Timpanaroの代表著作の 読解と翻訳、D.英文学研究及び教育における編集文献学的方法論の実践、E.独文学研究及び教育における編集文献学的方法論の実践。また、2019年度からは、新たに総合的なテーマとして「人文学テクスト全般における「信頼性」及び「正統性」をめぐる総合的な編集文献学的考察」も加えて議論を始めていた。2020年度は、各テーマの実践的展開の本格化を見込んでいたが、しかし当年度に入ってすぐに始まったコロナ禍によって、予定は大幅に変更せざるをえなくなった。結局最後に加えた総合的課題を発展させる形での書籍の作成を目指し、そのための研究会をオンラインで開催することにした。各自が原稿を書いてその原稿を相互に検討する作業を中心に、2020年度また(コロナ禍が続く)2021年度で、合わせて10回以上のオンライン研究会やミーティングを開催した。そして、2022年度中(2022年12月)に、書籍『フェイク・スペクトラムー文学における<嘘>の諸相』を出版、さらにそれに関するシンポジウムを、コロナ禍の終わった2023年3月に成城大学で開催した。なお2020年度には、前年度に実施したワークショップの報告書を『「キリスト者の祈祷書」を読むー編集文献学国際ワークショップ報告書』として刊行、また2021年6月には、日本独文学会春季研究発表会で、オンラインシンポジウム「EditionからDokumentation、そしてその先へー編集文献学の射程」も行なっている。さらに2022年9月には、オーストリアのクラーゲンフルトにて3年ぶりに開催されたドイツ編集文献学会で、これまでの活動と今後の計画に関するまとめの発表も行なった。
|
Research Progress Status |
令和2年度が最終年度であるため、記入しない。
|
Strategy for Future Research Activity |
令和2年度が最終年度であるため、記入しない。
|