2016 Fiscal Year Annual Research Report
The mechanism and its developmenet of monetary and circulative system in the Western part of Eurasia in pre-modern times
Project/Area Number |
16H01953
|
Research Institution | Kumamoto University |
Principal Investigator |
鶴島 博和 熊本大学, 教育学部, 教授 (20188642)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
櫻木 晋一 下関市立大学, 経済学部, 教授 (00259681)
亀谷 学 弘前大学, 人文社会科学部, 講師 (00586159)
菊池 雄太 立教大学, 経済学部, 准教授 (00735566)
城戸 照子 大分大学, 経済学部, 教授 (10212169)
西村 道也 福岡大学, 経済学部, 講師 (10599814)
新井 由紀夫 お茶の水女子大学, 基幹研究院, 教授 (30193056)
徳橋 曜 富山大学, 人間発達科学部, 教授 (30242473)
図師 宣忠 近畿大学, 文芸学部, 准教授 (60515352)
阿部 俊大 九州大学, 言語文化研究院, 准教授 (60635788)
西岡 健司 大手前大学, 公私立大学の部局等, 准教授 (70580439)
名城 邦夫 名古屋学院大学, 経済学部, 教授 (90097684)
山田 雅彦 京都女子大学, 文学部, 教授 (90202382)
|
Project Period (FY) |
2016-04-01 – 2020-03-31
|
Keywords | 貨幣 / 流通 / 銀貨 / ユーラシア / 前近代 / 銭貨製造人 / 銭貨製造場 |
Outline of Annual Research Achievements |
平成28年5月23日立教大学経済学部において第1回目の研究集会を開催して、鶴島が基調報告を行い、続いて今年度の詳細な研究計画を確認した。夏季には、鶴島博和、櫻木晋一が、渡英し、研究を行うとともに、7月26日に英国ケンブリッジ大学付属フィッツ・ウィリアム博物館古銭学部門の責任者、Adrian Popescu博士と、研究員Martin Allen博士、William Day博士と、今後の研究協力体制の構築について具体的な協議を行った。その結果、平成29年3月に東京でシンポジウムとワークショップを開催することが決定された。9月8日と9日に、鶴島博和と名城邦夫はドイツ、ライプツヒ大学経済学部において、Markus Denzel教授とともにワークショップを開催し論文報告を行った。9月17日から19日まで、京都女子大学において第2回目の研究集会を行い、メンバー全員が研究成果を報告した。 12月11日に九州大学で第3回研究集会を開催し、鶴島博和、城戸照子、西村道也、阿部俊大が研究報告を行った。 3月18日、立教大学経済学部において、第1回目の国際シンポジュウムを実施した。司会山田雅彦、報告者は、鶴島博和、Adrian Popescu博士、William Day博士、Rory Naismith (ロンドン大学)、Markus Denzel教授(ライプツヒ大学)の4名で、報告の後、活発な質疑応答を行った。19日同じ立教大学経済学部で、第1回目のワークショップを開催した。司会は鶴島博和。報告者は、Adrian Popescu博士、William Day博士、Rory Naismith、Markus Denzel教授の4名。24日には、九州大学から古賀康士を招いて、熊本大学教育学部で、名城、Denzelの三氏で第2回ワークショップを開催した。 現在(平成29年5月10日)報告書を作成中。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
1: Research has progressed more than it was originally planned.
Reason
本研究の最大の目的は、前近代における貨幣史研究者の国際ネットワークを構築し、相互の情報交換によって、まずは日本における前近代の西ユーラシアにおける貨幣史研究の水準を国際レベルに押し上げることにある。その意味では、1回の国際シンッポジウム、2回の国際ワークショップの実施によって、これからの研究体制が、イギリスとドイツに関しては構築することができた意義は大きい。例えば、平成29年度の11月に開催予定の第2回国際シンポジウムにおいてフィッツ・ウィリアム博物館からAdrian Popescu博士を継続的にパネラーとして招聘し、共同研究を推進するとともに鶴島がフィッツ・ウィリアム博物館で研究を行うという安定した関係が構築されたことは、将来に展望を開くものである。またライプツッヒ大学から、若手のウェルナー・シェルチェンツ准教授を日本西洋史学会に招聘し報告を行ってもらうと同時に熊本大学でも彼をまじえて国際ワークショップを開催するというように、ドイツでの本研究会の拠点であるライプツッヒ大学との関係も安定的なものとなっている。 研究用のデータ蓄積に関しては、文献データベースを構築しつつあること、130万円相当の必要性の高い多数の文献を購入して、随時利用可能な状態にしていること、が指摘できる。ただ、昨年4月の熊本地震によって研究代表者鶴島が被災者となったため、データ整理の面、特にホームページと昨年度の研究総括ともいうべ見通しが立ち、遅れを取り戻すことができるであろう。さらに、報告書に関しては大部のものを編集中である。以上を勘案すると、平成28年度の本研究会の進捗状況は、当初の計画以上と判断して差し支えないものと思われる。
|
Strategy for Future Research Activity |
今年度の研究対象を、西ユーラシアとの比較検討という観点から、東アジア世界の貨幣史に焦点を当てる予定である。そのため、11月に本研究会の比較検討部門のチーフである櫻木晋一が、勤務先の下関市立大学を会場として、「前近代の東アジアにおける貨幣と流通」と題したシンポジウムの実施に向けて準備中である。報告者の一人にはフラスからの研究者も予定されている。今年度はフランスやスペインの研究者との連携構築に向けての計画を立案中である。また8月22日には、大阪市立大学で、社会経済史学会近畿支部との協賛で、前近代における「貨幣製造の技術と環境」という、二名の自然科学者の報告も交えての、シンポジウムを企画している。報告者は、すでに内定しており、プログラムの作成段階にある。 これらに先立つ4月にイスラーム、マムルーク朝貨幣史の第一人者である、De Paul UniversityのWarren Schultz教授を京都女子大学に招いての第3回国際ワークショップを開催した。活発な議論を行うとともに、平成30年度の第3回国際シンポジウムをイスラームとロシアの貨幣史研究で行うことの同意を得た。 今年度は、科研集団構成員個々の論文や研究ノートの刊行、学会報告を盛んにして、研究成果の蓄積を行わなくてはならない。その方向づけと研究概要報告を5月22日、立教大学における第4回研究集会で行う。それを受て、社会経済史学会との共催のシンポジウムのあと23日に同志社大学で第5回目の研究集会を行い、各自の論文概要を報告する。さらに、懸案の前近代のヨーロッパにおける貨幣史研究の基準の本ともいうべき、Peter Spufford, Money and its Use in Medieval Europeの翻訳本刊行の準備に入る。12月には、来年度の広島大学での日本西洋史学会におけるミニシンポジウム報告の最初の打ち合わせをおこなう。
|
Research Products
(18 results)