2019 Fiscal Year Annual Research Report
Ethnic Formation Process in Border Area: A case of the Ainu Ethnicity
Project/Area Number |
16H01954
|
Research Institution | Hokkaido University |
Principal Investigator |
加藤 博文 北海道大学, アイヌ・先住民研究センター, 教授 (60333580)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
佐藤 孝雄 慶應義塾大学, 文学部(三田), 教授 (20269640)
米田 穣 東京大学, 総合研究博物館, 教授 (30280712)
安達 登 山梨大学, 大学院総合研究部, 教授 (60282125)
石田 肇 琉球大学, 医学(系)研究科(研究院), 教授 (70145225)
蓑島 栄紀 北海道大学, アイヌ・先住民研究センター, 准教授 (70337103)
|
Project Period (FY) |
2016-04-01 – 2020-03-31
|
Keywords | アイヌ民族 / 民族形成過程 / オホーツク文化 / 遠距離交易 / 集団接触 / エスニシティ |
Outline of Annual Research Achievements |
令和元年度は、引き続き礼文島に所在する浜中2遺跡での調査を継続し、アイヌ民族文化形成過程に関する考古学資料の蓄積に取り組んだ。2019年度の調査成果としては、1)遺跡上層で12世紀から13世紀という考古学的に歴史段階のアイヌ文化形成期に相当する文化層が層位的確認されたこと。2)16世紀から18世紀にかけての近世段階に形成されたアイヌ民族によるアワビ送りの遺構が良好な状態で残されていることを確認できた点である。 アワビ送り遺構からは、鉄製小刀であるマキリ、キセルの雁首など金属製品が出土している。また17世紀後半に鋳造された新寛永通宝の「文銭」が出土した。文銭はサハリンやカムチャトカ半島などオホーツク海沿岸での出土が確認されており、礼文島でのアワビの採取と集中的な加工が日本海沿岸の交易網において拠点の一つとして位置していたことを示唆する資料であると見なされる。アワビ送り遺構は、何回かに別れて形成されていることがこれまでの調査で明らかになっている。 またこれまで進めてきた様々な解析の結果として、オホーツク文化期の古代DNA解析が進められている。また4mにわたる厚い文化層の放射性炭素年代測定による文化編年の検討も進められている。これらの成果は、現在複数の英文誌への投稿論文として編集中である。 アイヌ民族の形成過程については、異なる文化伝統をもつ集団が、広域の経済的交流や島嶼域での移住活動が重なることによって、重層的に形成されたものであることが明らかになりつつある。このような民族形成過程は、同時期のヨーロッパにおいても生じており、その結果として多様な地域集団、後の歴史段階の「民族集団」の形成に繋がっていることが指摘されている。この移住行動と集団形成の関係の理論的考察は、海外の共同研究者との 意見交換を進める中で理論的検討に取り組む予定である。
|
Research Progress Status |
令和元年度が最終年度であるため、記入しない。
|
Strategy for Future Research Activity |
令和元年度が最終年度であるため、記入しない。
|
Research Products
(21 results)